最新記事
BOOKS

「コメント見なきゃいいんですよ、林さん」和歌山カレー事件・林眞須美死刑囚の長男の苦悩

2024年6月27日(木)21時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
ネットニュースをスマホで読む

Mangostar-shutterstock

<事件から26年がたった今も、加害者家族を悩ませるメディアの報道。和歌山で起こったその事件は、冤罪の可能性が指摘されている>

1998年、日本中を騒がせた和歌山カレー事件。

地域の夏祭りで提供されたカレーに毒物が混入しており、67人がヒ素中毒を発症した。小学生を含む4人が死亡。地元の主婦、林眞須美が被疑者として逮捕され、メディアの報道も過熱。2009年に死刑が確定した。

最高裁で判決の確定した事件だ。そのため世間一般の関心は薄れたかもしれないが、実は冤罪の可能性が指摘されている。

そして特筆すべきは、林眞須美死刑囚の長男がメディアで発信をしていること。2019年7月には、『もう逃げない。 ~いままで黙っていた「家族」のこと~』(ビジネス社)という本を「林眞須美死刑囚長男」として出版した。

今年8月3日からは、その長男も登場する、和歌山カレー事件を多角的に検証したドキュメンタリー映画『マミー』(二村真弘監督)が全国で公開される。

書評家の印南敦史氏は、『もう逃げない。』の書評をニューズウィーク日本版で書いたことから縁が生まれ、その長男と交流を始めることになったという(参考:和歌山毒物カレー事件、林眞須美死刑囚の長男が綴る「冤罪」の可能性とその後の人生)。
『抗う練習』
今年5月に出した新刊『抗う練習』(フォレスト出版)は、自身の半生を綴りながらまとめられたユニークな自己啓発書だが、そこには印南氏と長男(本書では「林くん」と表記)の4時間58分に及ぶロング対談も収録されている。ある意味で「抗う人」の代表格というわけで、印南氏は2回、和歌山まで取材に赴いた。

そのほんの一部だが、ここに抜粋する。

※抜粋記事第2回:「死刑囚だけど、会いたいから行ってるだけ」和歌山カレー事件・長男の本音

◇ ◇ ◇

矢面に立とうと思った理由

挨拶をしたころは降り注いでいた日が少しだけ傾きはじめ、そのころには場の空気がさらに和らいでいきました。そしてそんななか、話題はメディアのあり方へ。

印南 自分に対しての反省点も含め、メディアのあり方については思うところが多いんだけど、「対メディア」という点については、世代の問題もあるよね。20代と50代では、特定のことばについての感じ方も違ってくるわけだし。

 そうなんです。いまではもう使っちゃいけないとされていることばも、かつてはお笑いのネタにされていたようなことがありましたし。60代、70代、うちの親世代も、まだ当たり前のようにそういう(下の世代からすればヒヤヒヤするしかないような)ことを言うんですよ。だから僕も、いまの世代にカレー事件が伝わるように意識して話すようにはしているというか。誤解されたままの状態でネットニュースにされたら、父親に攻撃が行くだけだと思うので。

印南 翻訳が必要だって面倒くさいけど、仕方がないかもね。

 そうなんですよね。父親は78歳なんですけど、『仁義なき戦い』とか、ああいう時代の人なので。でも、それを聞いてる記者さんは24歳ですよ。そのギャップが、誤解につながるかもしれない。そうでなくとも週刊誌の人とかは「林健治、紀州のドンファンについて語る」とか、わざとおもしろおかしく書いたりするんです。で、そういうことが続いた結果、父親が老人ホームの人から「林さんにここにいられちゃ困る」って言われて、仕方なく老人ホームを転々としたんですよね。それで、「このままだと居場所がなくなるだけだから、担当を変わるわ」と、息子である僕が前に立つことにしたんです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英BP、第3四半期の利益が予想を上回る 潤滑油部門

ビジネス

中国人民銀、公開市場で国債買い入れ再開 昨年12月

ワールド

米朝首脳会談、来年3月以降行われる可能性 韓国情報

ワールド

米国民の約半数、巨額の貿易赤字を「緊急事態」と認識
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中