最新記事
ヘルス

テストステロン値が低いと早死にするリスクが高まる──新研究

Low testosterone in men associated with an early death – new study

2024年5月23日(木)16時49分
ダニエル・ケリー(英シェフィールド・ハラム大学・生物化学上級講師)

テストステロン値が低下するとEDから心臓病にもなりかねない Djavan Rodriguez-Shutterstock

<ただしそれは、テストステロン値の低下が心臓病などの慢性疾患によって引き起こされているせいかもしれない。早死にを避けたいなら健康的な生活でテストステロン値の低下を防ぐこと。ホルモン補充療法の選択肢の一つだ>

男性ホルモンのテストステロンは長年、寿命を縮めると考えられてきた。去勢された動物や朝鮮王朝の宦官の寿命が長いという研究もこれを裏付けているようだった。だが米内科学会の学術誌「内科学会紀要」に掲載された新論文はこの「定説」に疑問符を突きつけている。

西オーストラリア大学チームが率いたこの研究は、メタ解析と呼ばれる手法で、過去に実施された信頼性の高い11の研究データを統合し、テストステロン値が寿命に及ぼす影響を調べたものだ。最低5年間、男性被験者を追跡したこれらの研究データから、テストステロン値が最も低いグループが最も死亡率が高いことが分かった。

死因は特定されていなかったが、メタ解析の結果、心臓病による死亡が大半を占めることが明らかになった。心臓病は今でも世界中で男性の死因の上位を占めている。

興味深いのは、血管が詰まるなど心臓病を引き起こす現象は、勃起不全(ED)にも関与していると考えられることだ。

EDは性行為を行うのに十分な勃起が達成できないか持続できない障害で、しばしば心臓病の症状が出るよりもかなり前に起こり、既存の、もしくは将来的に起きる心臓の不調を早期に警告するサインともなる。

ニワトリが先か卵が先か

テストステロン値がEDに大きな影響を及ぼすことは知られており、そこからもテストステロン値と心臓病には関連性があると考えられる。

テストステロン値は通常、加齢に伴って低下する。男性では30歳を超えると、年に約1%のペースで減少し、大幅な減少によるさまざまな不調を「男性更年期障害」と呼ぶこともある。

加齢によって減少するのは、精巣のテストステロン生産能力と、精巣に生産を促す信号が徐々に弱まるせいでもあるが、他の要因も関与している。慢性疾患もその1つだ。

問題は、テストステロン値の低下が慢性疾患を引き起こすのか、その逆か、だ。

新論文の限界は、テストステロン値の低さが寿命を縮める直接的な要因かどうかを確認できなかったことだ。慢性疾患があればテストステロン値は下がる。となると、テストステロン値の低さは慢性疾患があることを示す指標で、慢性疾患があれば、特に慢性的な炎症をもたらす疾患(肥満もその1つだ)があれば、早死にする確率は高くなる。

ニワトリが先か卵が先かの謎を解くヒントは、前立腺癌のホルモン療法に見いだせる。前立腺癌の治療では、テストステロンの分泌を強力に抑制する薬が用いられるが、この療法には心臓病と脳卒中の発症率を高めるリスクがある。

テストステロン値の低下を防ぐには?

つまりテストステロン値の低さは慢性疾患の指標ともなり得るが、将来的に慢性疾患を発症させる要因の1つでもあり、ことによると寿命を縮める要因ともなる、ということだ。

テストステロン値がどの程度なら「低い」と見なされるかは一概には言えない。ある人のテストステロン値を測定しただけでは、低いか高いかは判定できない。個々の男性によって、適正値は異なるからだ。

研究者たちは、どのレベルなら慢性疾患の発症リスクが高まるかを探るため、さまざまな集団で大勢の被験者のテストステロン値を測定し、その平均を基に、正常な範囲を設定しようとしている。危険レベルが分かれば、医療的介入をしやすくなるからだ。

だが、基準値の設定は一筋縄ではいかず、往々にして危険因子の影響がよほど大きくなければ、正常範囲を設定できない。新論文によれば、おおむねテストステロン値が非常に低い場合に、早死にのリスクが明らかに高まると考えられる。

このことから言えるのは、一般的な正常レベルがどうあれ、あなた自身のテストステロン値が大幅に下がったら要注意と考えたほうがいい、ということだ。

となると、気になるのは、テストステロン値の低下を防ぐにはどうすればいいか、だろう。

ホルモン補充療法も選択肢の1つ

真っ先に言えるのは、健康的な生活習慣を実践し、太り過ぎないようにすること。既に大幅に低下しているのなら、ホルモン補充療法も選択肢の1つとなる。

男性ホルモン補充療法で、あらゆる死因による早死にや心臓発作などのリスクが減ることを示す論文が次々に発表されている。だが長年、テストステロンの補充で心臓発作のリスクが高まると言われてきたせいで(そうした主張の多くは今では覆されている)、いまだにこの療法への抵抗が根強くある。

少なくともこの療法で心臓病のリスクが高まる心配はないことは、既に多くの研究で実証されているが、リスクを下げる効果が期待できるかどうかは検証中の段階だ。

今はまだテストステロン値を高めれば、心臓発作で早死にするリスクを減らせる可能性が見えてきただけで、補充療法が一般的な選択肢になるにはかなりの時間がかかりそうだ。

となると、健康長寿を願う中高年男性が今すぐ実践すべきは? そう、生活習慣を見直して、テストステロン値の低下を防ぐことだろう。

The Conversation

Daniel Kelly, Senior Lecturer in Biochemistry, Sheffield Hallam University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.



ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ南部オデーサに無人機攻撃、2人死亡・15

ビジネス

見通し実現なら利上げ、不確実性高く2%実現の確度で

ワールド

米下院、カリフォルニア州の環境規制承認取り消し法案

ワールド

韓国大統領代行が辞任、大統領選出馬の見通し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中