最新記事
英王室

「ウィリアム皇太子は身勝手」...ヘンリー王子側からの「新たな暴露本」にチャールズ国王の憂鬱は終わらない

King Charles’ Next Crisis

2024年1月12日(金)14時45分
ジャック・ロイストン(英王室担当)
チャールズ国王

チャールズから息子へ、孫へと王冠を渡すには改革が必要だと、『エンドゲーム』は指摘する MAX MUMBYーINDIGO/GETTY IMAGES

<王と皇太子の激しいライバル意識があだになり、君主制は「冬の時代」を迎えると新暴露本が予想。改革なしには君主制が崩壊する?>

そこに描かれるのはケチなライバル心と下世話なゴシップとエゴの衝突だ。

だがイギリス王室の内幕に踏み込んだ『エンドゲーム(Endgame)』(未邦訳)で訴えたかったのはもっと重要な問題だと、著者のオミッド・スコビーは主張する。

本誌の取材に対してスコビーは、チャールズ3世の治世は本人とウィリアム皇太子の「身勝手な思惑」に足を引っ張られていると指摘。皇太子は身勝手さ故に父を支えようとせず、これでは王室の存続が危ういと訴える。

『エンドゲーム』は昨年11月に出版され、ヘンリー王子夫妻と王室の、大西洋を挟んだ確執に対する世間の関心を再燃させた。

何しろ暴露ネタがふんだんに盛り込まれている。生まれてくるヘンリーとメーガン妃の子供の肌の色について王室のメンバーが懸念を表したというのは今では有名な話だが、『エンドゲーム』はそうした人物が2人いたことを明らかにした。

ネットフリックスのドキュメンタリー『ハリー&メーガン』が話題をさらい自分に脚光が当たらなくなると、チャールズはヘンリーを「あのばか者」とくさした。ウィリアムとキャサリン妃はアニメ『サウスパーク』でヘンリーとメーガンが風刺されるのを見て、ほくそ笑んだ──。

だがこうした家族間の不和に惑わされず本当のメッセージをくみ取ってほしいと、スコビーは促す。

240116P48_CLS_01.jpg

『エンドゲーム』 DEY STREET BOOKS  ※画像をクリックするとアマゾンに飛びます

スコビーは2020年の暴露本『自由を求めて──ハリーとメーガン 新しいロイヤルファミリーを作る』(邦訳・扶桑社)で、ヘンリー夫妻の王室離脱に迫った。王室が生き残るには改革が必要で、国王にとって真に危険な存在はヘンリーではなくウィリアムだというのが彼の持論だ。

「王室はもっぱら国王と皇太子の足並みはそろっているという情報を流すが、2人は時に全く異なる道を歩み、物事に対して正反対の見解を持ち、公務にも同席しない」と、スコビーは言う。

「ウィリアムは側近ともども、自分がいかに父と違う国王になるかをメディアにアピールしている。国王の戴冠式の3日後には、周辺から『ウィリアムの王室は父より現代的で、コスト効率も改善される』との声が漏れ聞こえた。父の晴れの日の余韻がまだ残っているのに......11月のコメントも同じようなものだ」

ウィリアムは20年に環境保護への貢献者をたたえるアースショット賞を創設し、昨年は11月にシンガポールで授賞式を行った。だが新聞の一面を飾ったのは、チャールズが即位後初めて行った議会演説だった。

すると翌日ウィリアムは取材を受け、自分はこれまでの王室とは違う、社会問題に光を当てるだけでなく実際にホームレス用の住宅を建設したいと抱負を述べた。

これがヘンリーの発言だったら、亡きエリザベス女王の功績を暗に批判していると受け取られ、炎上しただろう。

SDGs
2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙苗と学ぶ「サステナビリティ」 スポーツ界にも危機が迫る!?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、米国に抗議 台湾への軍用品売却で

ワールド

バングラデシュ前首相に死刑判決、昨年のデモ鎮圧巡り

ワールド

ウクライナ、仏戦闘機100機購入へ 意向書署名とゼ

ビジネス

オランダ中銀総裁、リスクは均衡 ECB金融政策は適
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 8
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 9
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 10
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中