最新記事
米外交

最期まで真のヨーロッパ人だった「米外交の重鎮」...「複雑なリアリスト」キッシンジャーが逝く

THE MASTER OF REALPOLITIK

2023年12月7日(木)14時50分
マイケル・ハーシュ(フォーリン・ポリシー誌コラムニスト)

231212P46_KSJ_04v2.jpg

2023年7月にも訪中し、習近平国家主席と会談した CHINA DAILYーREUTERS

アメリカきってのリアリストには先見性もあった。世界中をアメリカの描く秩序に再編できるという、第28代大統領ウッドロー・ウィルソン以来の理想主義には最初から懐疑的だった。

米外交の根底にウィルソン主義があることは認めつつも、そこに落とし穴がある現実を誰よりも鋭く見抜いていた。

冷戦が終われば世界に民主主義が広まるという見立てにも懐疑的だった。冷戦の終結がアメリカ型民主主義と資本主義の勝利につながることはなく、所詮は「まぶしい夕日のごとし」と予見してもいた。

近年の中国を見ればいい。歴代のアメリカ政府は中国をグローバル市場と民主主義の秩序に取り込もうとしてきたが、キッシンジャーに言わせれば、それは「敵を寝返らせれば平和が来るという時代遅れのアメリカの夢」だった。

実際、今の中国はソ連崩壊後のロシアと並んで、強権政治と人権抑圧の新時代の推進力となっている。中国のような大国への唯一合理的なアプローチは、刻々と変化するパワーバランスを注意深く調整することで問題を管理するレアルポリティークであると、キッシンジャーは一貫して論じてきた。

「彼の見るところ、政治家の仕事は些細なもの、本質的にネガティブなもの」だったと、グーエンは書いている。「世界を普遍的な正義へと導くのではなく、権力と権力を戦わせ、人間の攻撃性を抑制し、できる限り災難を避けるよう努めることだ」

ここで大事なのは、恒久的な解決ではなく達成可能な目標を設定することだ。前出のインダイクによれば、「キッシンジャーにとっての平和外交は、大国間の対立の解決ではなく緩和のプロセスだった」。

キッシンジャー自身は1994年の著書『外交』で、この現実主義の哲学を次のように定義している。

「国際システムは不安定だ。どの『世界秩序』も永続を目指しているが、その構成要素は常に流動的だ。実際、世紀が進むごとに国際システムの有効期限は短くなっている」

キッシンジャーによれば、「世界秩序の構成要素は過去に前例がないほど急速に、深く、グローバルに変化している」。だから、とキッシンジャーは言う。

「(21世紀の)アメリカの指導者は国益の概念を国民に明確に示し、その国益は欧州やアジアにおける力の均衡の維持によって実現されると説かねばならない。世界中で均衡を保つにはパートナーが必要だが、そのパートナーを道徳の観点だけで選んではいけない」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

オープンAI、グーグル半導体を使用 初の非エヌビデ

ビジネス

エヌビディア関係者、過去1年に10億ドル超の株式売

ワールド

米税制・歳出法案、上院で前進 数日内に可決も

ワールド

G7、国際最低課税から米企業除外で合意 「報復税」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本のCEO
特集:世界が尊敬する日本のCEO
2025年7月 1日号(6/24発売)

不屈のIT投資家、観光ニッポンの牽引役、アパレルの覇者......その哲学と発想と行動力で輝く日本の経営者たち

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影してみると...意外な正体に、悲しみと称賛が広がる
  • 3
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急所」とは
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    キャサリン妃の「大人キュート」18選...ファッション…
  • 7
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 8
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    「水面付近に大群」「1匹でもパニックなのに...」カ…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々と撤退へ
  • 3
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    飛行機内で「最悪の行為」をしている女性客...「あり…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 10
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中