最新記事
米外交

最期まで真のヨーロッパ人だった「米外交の重鎮」...「複雑なリアリスト」キッシンジャーが逝く

THE MASTER OF REALPOLITIK

2023年12月7日(木)14時50分
マイケル・ハーシュ(フォーリン・ポリシー誌コラムニスト)

晩年のキッシンジャーは、アメリカ政府が道徳的ないしイデオロギー的な理由で中国とロシアの双方を敵に回せば、中ロの古い絆が復活しかねないと危惧していた。18年にはドナルド・トランプ大統領に、ロシアに接近して中国に対抗するよう助言したとも伝えられる。

その一方、中国に新たな冷戦を仕掛けるのは20世紀の冷戦以上に危険だとも警告していた。

21年5月にはアリゾナ州での政策フォーラムに出席し、かつてのソ連には「今の中国ほどの技術力がなかった。今の中国は軍事大国であり、経済大国でもある」と指摘している。

洗練されたレアルポリティーク

アメリカがアフガニスタンから屈辱的な撤退をした後、キッシンジャーは英誌エコノミストに寄稿し、より良い世界の建設というアメリカの過剰な理想主義に再び警告を発している。そしてベトナム戦争の教訓に触れ、こう総括してみせた。

「(あの戦いで)アメリカが自滅したのは、実現可能な目標を定め、それらを持続可能な形で政治プロセスに組み込むことに失敗したせいだ。軍事目標はあまりに絶対的で達成不可能だったし、政治目標はあまりに抽象的だった。両者を結び付けることができなかったからアメリカは終わりなき紛争に巻き込まれ、国内論争の泥沼にはまり、確固たる目標を見失ってしまった」

重々しい物腰とドイツなまりでよそよそしい印象を与えることの多いキッシンジャーだが、実際には相手を綿密に観察する人物であり、そのキャリアを通じて、交渉相手の指導者たちの性格をよく把握していた。その長い経験をまとめた著作の執筆には、死の間際まで励んでいた。

キッシンジャーはアメリカの外交官として道徳に基盤を置くパワー・ポリティクスを(善くも悪くも)推進したが、根っこのところではビスマルクに学んだヨーロッパ人だった。

ハーバード大学でキッシンジャーに学び、後には民主党の外交ブレーンとなったジョセフ・ナイに言わせれば、「意外に聞こえるかもしれないが、彼は外交の道徳性をとても意識していた。秩序を支えるのは力の均衡だが、そこには正統性も必要だと理解していた」。

つまり、言うなれば「洗練されたレアルポリティーク」の実践者。なんとも複雑な人物である。

From Foreign Policy Magazine

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中