最新記事
核兵器

「AI核戦争」の悪夢を避けるために...問題は機械による意思決定プロセスへの介入

PREVENTING AI NUCLEAR ARMAGEDDON

2023年11月16日(木)13時40分
メリッサ・パーク(ICAN事務局長)
核兵器とAIの組み合わせは核戦争のリスクをさらに高めてしまう IG_ROYAL/ISTOCK

核兵器とAIの組み合わせは核戦争のリスクをさらに高めてしまう IG_ROYAL/ISTOCK

<各国政府はAIの安全性に関する取り組みを進めているが、核兵器への応用についての深刻な懸念が浮上している>

もはやSFの話ではない。核兵器システムにAI(人工知能)を導入しようとする競争が加速するなか、核戦争勃発のリスクも日に日に高まっている。

AIの安全な開発と運用に向けて、各国政府が腰を上げた点は明るい兆しだ。しかし核戦争のリスクを本気で軽減させたいのなら、世界の指導者たちはまず、この脅威の深刻さを認識する必要がある。

G7は10月末、AIに関するルール作りの枠組み「広島AIプロセス」における開発者向けの国際指針と行動規範に合意した。バイデン米大統領はAIの安全性に関する新基準を定める大統領令に署名。英政府も11月初めに世界初の「AI安全サミット」を主催した。

とはいえ、いずれのイニシアチブもAIの核兵器への応用がもたらすリスクに十分に対応できるとは言い難い。

核の歴史はニアミスの連続だ。1983年、ソ連の軍人スタニスラフ・ペトロフが、米軍の核ミサイルがソ連に向けて発射されたとの警告を受信した。即座に上司に報告すれば核による「報復」が避けられない場面だったが、彼はシステムの誤作動だと判断。実際、そのとおりだった。

もしもこのプロセスにAIが関わっていたら、ペトロフは同じ判断を下しただろうか(そもそも、同じ判断を下す選択肢があっただろうか)。

AIの進化に伴い、機械による意思決定プロセスは不透明さを増している。いわゆるAIの「ブラックボックス問題」である。その結果、AIの働きを監視しにくくなり、ましてや不正アクセスや誤作動の有無を判断するのは困難極まりない。単に発射の最終決定を人間が担うだけでは、こうしたリスクを十分に軽減することはできない。

また、核の危機に直面した指導者の意思決定プロセスはこれまでも極めて慌ただしかった。そこにAIが関与すれば、それが発射の判断ではなく探知や標的設定に限ったものであっても、人間が発射の可否を決める時間的猶予はさらに短くなる。指導者へのプレッシャーが強まれば、判断ミスや非合理的な選択をするリスクも高まる。

人工衛星などの情報探知システムにおけるAI活用も、さらなるリスクの高まりにつながる。これまで検知されにくかった弾道ミサイル搭載潜水艦などの核を隠しにくくなるため、核保有国は紛争の初期段階、つまり敵に既知の核システムを無力化されてしまう前に、全ての核を配備することになりかねない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日産、今期は2750億円の営業赤字を予想 売上高は

ビジネス

デジタルユーロ、27年にも試験運用開始の可能性=E

ワールド

米大統領、対中関税10%下げ表明 レアアース輸出継

ビジネス

ユーロ圏GDP、第3四半期速報+0.2%で予想上回
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中