最新記事
核兵器

「AI核戦争」の悪夢を避けるために...問題は機械による意思決定プロセスへの介入

PREVENTING AI NUCLEAR ARMAGEDDON

2023年11月16日(木)13時40分
メリッサ・パーク(ICAN事務局長)
核兵器とAIの組み合わせは核戦争のリスクをさらに高めてしまう IG_ROYAL/ISTOCK

核兵器とAIの組み合わせは核戦争のリスクをさらに高めてしまう IG_ROYAL/ISTOCK

<各国政府はAIの安全性に関する取り組みを進めているが、核兵器への応用についての深刻な懸念が浮上している>

もはやSFの話ではない。核兵器システムにAI(人工知能)を導入しようとする競争が加速するなか、核戦争勃発のリスクも日に日に高まっている。

AIの安全な開発と運用に向けて、各国政府が腰を上げた点は明るい兆しだ。しかし核戦争のリスクを本気で軽減させたいのなら、世界の指導者たちはまず、この脅威の深刻さを認識する必要がある。

G7は10月末、AIに関するルール作りの枠組み「広島AIプロセス」における開発者向けの国際指針と行動規範に合意した。バイデン米大統領はAIの安全性に関する新基準を定める大統領令に署名。英政府も11月初めに世界初の「AI安全サミット」を主催した。

とはいえ、いずれのイニシアチブもAIの核兵器への応用がもたらすリスクに十分に対応できるとは言い難い。

核の歴史はニアミスの連続だ。1983年、ソ連の軍人スタニスラフ・ペトロフが、米軍の核ミサイルがソ連に向けて発射されたとの警告を受信した。即座に上司に報告すれば核による「報復」が避けられない場面だったが、彼はシステムの誤作動だと判断。実際、そのとおりだった。

もしもこのプロセスにAIが関わっていたら、ペトロフは同じ判断を下しただろうか(そもそも、同じ判断を下す選択肢があっただろうか)。

AIの進化に伴い、機械による意思決定プロセスは不透明さを増している。いわゆるAIの「ブラックボックス問題」である。その結果、AIの働きを監視しにくくなり、ましてや不正アクセスや誤作動の有無を判断するのは困難極まりない。単に発射の最終決定を人間が担うだけでは、こうしたリスクを十分に軽減することはできない。

また、核の危機に直面した指導者の意思決定プロセスはこれまでも極めて慌ただしかった。そこにAIが関与すれば、それが発射の判断ではなく探知や標的設定に限ったものであっても、人間が発射の可否を決める時間的猶予はさらに短くなる。指導者へのプレッシャーが強まれば、判断ミスや非合理的な選択をするリスクも高まる。

人工衛星などの情報探知システムにおけるAI活用も、さらなるリスクの高まりにつながる。これまで検知されにくかった弾道ミサイル搭載潜水艦などの核を隠しにくくなるため、核保有国は紛争の初期段階、つまり敵に既知の核システムを無力化されてしまう前に、全ての核を配備することになりかねない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

25・26年度の成長率見通し下方修正、通商政策の不

ビジネス

午前のドルは143円半ばに上昇、日銀が金融政策の現

ワールド

米地裁、法廷侮辱罪でアップルの捜査要請 決済巡る命

ビジネス

三井物産、26年3月期は14%減益見込む 市場予想
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中