最新記事
タイタン

「偏った報道に違和感...」タイタン号のクルーに「なりそびれた」ジャーナリストの告白

I Was Almost on the Titan

2023年7月27日(木)14時30分
シャレル・コルバーグ(トラベルライター)
深海ツアー中に消息を絶ったタイタン号

深海ツアー中に消息を絶ったタイタン号。水圧で大破したとみられる OCEANGATE EXPEDITIONSーHANDOUTーREUTERS

<なぜ私は生きているのか──潜水艇の悲劇をきっかけに見つめ直した生きることの意味>

6月19日午前9時59分、科学誌サイエンティフィック・アメリカンの編集者からメールが届いた。「けさ潜水艇が消息を絶ったという記事を読み、あなたの無事を確かめたい一心でメールしました」

私は両手で口を覆って息をのんだ。「大変」と、そばにいた夫ジェフに言った。「潜水艇が行方不明ですって! 何てこと!」「君が乗るはずだったやつか?」。夫も私も鳥肌が立った。ニュース番組はその話題で持ち切りになり、私たちは最善を祈りながらテレビにクギ付けになった。

全ての始まりは1月。業界のメールマガジンに出ていた広告が私の目に留まった。沈没した英豪華客船タイタニック号の残骸を潜水艇タイタン号に乗って見に行く8日間のツアーで、深海の生態系とそれが地球に及ぼす影響を調査する「ミッションスペシャリスト(市民科学者)」を募集するという。

私はすぐにツアー運営会社のオーシャンゲートにメールした。ツアー内容、現地までの船、潜水艇と参加メンバー、ミッションスペシャリストの役目、科学調査の内容......。情報収集のため同社の社内広報責任者と何カ月もメールをやりとりした末、必ず記事にすることを条件にようやく席を確保。タイタン号でタイタニック号探索ツアーに参加するジャーナリストはあなたが初めてだと言われた。

私は早速、記事の企画書作りに着手した。この手のツアーにはさまざまな切り口が考えられた。「沈没したタイタニック号を間近で見るために25万ドル払う?」「市民科学者がタイタニック号探索ツアーで深海の神秘の解明に貢献」「タイタニック号探索ツアーで深海の意外な生物多様性が明らかに」といった具合だ。

全国規模の雑誌やウェブサイトが6つほど、それぞれ違った切り口に興味を示した。あんなに一生懸命になって記事掲載の確約を取り付けようとしたのは生まれて初めてだった。まだ300人くらいしか行ったことがない場所へ行き、本や映画で取り上げられてきた歴史の一部を目撃し、神秘的で魅惑的な深海の生物をこの目で見られるなんて、考えただけでぞくぞくした。

ただし一つ問題があった。参加費5000ドルだ。仕事の経費は収入の範囲内でというのが私のルールだった。本来ミッションスペシャリストのツアー参加費は25万ドルだが、私は全国規模のメディアでの記事掲載を取り付ける(あわよくば記事を読んで25万ドル払ってツアーに参加したい人たちが出てくる)前提で、宿泊と食事代だけの5000ドルにまけてもらった。

ツアー内容についてやりとりするなかで、オーシャンゲートのストックトン・ラッシュ創業者兼CEOや、フランス人の潜水艇操縦士でタイタニック号沈没現場に30回以上潜っているポールアンリ・ナルジョレが同乗予定だと知った。2年前には、スペースシャトルに5回乗り組んで40時間を超える船外活動を行い、エベレスト登頂も果たしたNASAの宇宙飛行士も参加したという。

ビジネス
暮らしの安全・安心は、事件になる前に守る時代へ。...JCBと連携し、新たな防犯インフラを築く「ヴァンガードスミス」の挑戦。
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ECB、金利変更の選択肢残すべき リスクに対応=仏

ビジネス

ECBは年内利下げせず、バークレイズとBofAが予

ビジネス

ユーロ圏10月消費者物価、前年比+2.1%にやや減

ワールド

エクソン、第3四半期利益が予想上回る 生産増が原油
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中