最新記事

米環境

エネルギー長官が掲げる「タイタニック救出策」

アメリカの化石燃料依存を変え「沈み行く船・地球」を救う方法を、グリーンニューディール政策を主導するスティーブン・チュー長官がインタビューで語った

2009年4月22日(水)12時58分

ノーベル賞物理学者でもあるチューは、気温が5〜6度上昇すれば大惨事になると警告し、「スマート電力網」整備についても語った

 アメリカが輸入石油への依存から脱却し、地球温暖化防止に貢献すると同時に、国内で雇用を創出する――オバマ政権が進めるグリーンニューディール政策の中心に位置するのが、エネルギー省だ。恐るべき温暖化の現実から再生可能エネルギーの技術開発まで、新任のエネルギー長官でノーベル賞物理学者のスティーブン・チューに本誌ファリード・ザカリアが話を聞いた。

――温暖化に対して懐疑的な意見は今もあるが。

 私はこう言っている。グーグルで検索して、気候変動に関する政府間パネル(IPPC)の07年の報告書を読んでくれ、と。この100年の傾向は疑いようがない。1年や2年のデータで大騒ぎしないことだ。

――温暖化は防止できるのか。適応の道を探るほうが得策では? 二酸化炭素(CO2)の排出削減より、護岸工事を進めるほうが安くつくかもしれない。

 もしも今、地球上の人間が全員CO2の排出をやめたとしても、気温はおよそ1度上昇すると言われている。これまで通りの生活を続ければ、エコノミストのニコラス・スターンの試算によると、5度上昇する確率が50%ある。

 今よりも気温が5〜6度低い状態というのは、氷河期の地球だ。そこから、5度の上昇が何を意味するか想像してほしい。臨界点に達することも懸念される。1〜2度の上昇なら適応できても、それ以上になると、適応策はない。

――臨界点とは?

 例えばロシアとカナダの北部では、死んだ昔の植物が大量に永久凍土に閉じ込められている。CO2の観点で言えば、普通は木が倒れて枯れると微生物が分解してリサイクルするのだが、永久凍土地帯では微生物が眠った状態にある。つまり、この凍土が溶けだすと、微生物の活動が活発になり、植物を分解して炭素を大気中に放出するのだ。そうなると、人間がどう頑張っても、もう制御できない。

 これがこの10年で分かったこと。私たち科学者の多くが憂慮している。1〜2度の気温上昇に適応するのも大変だが、5〜6度も上昇すれば大惨事になる恐れがある。

――もう手の打ちようがないのでは? 当面、化石燃料依存からは脱却できそうにないが。

 私たちはタイタニック号に乗っているようなもの。地球が巨大なタイタニック号なのだ。方向を転換するには半世紀かかるかもしれない。

 だが今から方向転換しても無意味ではないし、やらなければならない。アメリカのエネルギー消費の40%は家庭やオフィスビルが占めている。建築物、それに自動車の省エネを進めるだけで、エネルギー消費を大幅に抑えられるだろう。

――ビルを断熱構造にして、クルマの燃費を向上させればいいということか。

 断熱だけに限らない。私たちは既存の技術をフルに活用していない。活用していれば、既存の建物より60〜80%エネルギー効率の良い建物を造れるはずだ。とはいえ、今ある技術で炭素の排出を80〜90%減らして、なおかつ現在の生活水準を保てるかと聞かれれば、答えはノー。もっと高度な技術が必要だ。

――アメリカでは発電量に占める石炭火力発電の割合が大きい。石炭依存から脱皮するには?

 再生可能エネルギーや原子力発電もある。電力需要が低下する夜間に、電気自動車やハイブリッド車を充電するという手もある。蓄電技術が極めて有用となるだろう。安定的な供給が難しい再生可能エネルギーの割合を増やすには、優れた蓄電技術が不可欠だ。

――再生可能エネルギーや原発は、石炭よりもコスト高ではないか。

 その通りだ。今のところは、風力が最も競争力がある。この20年で風力発電のコストは10分の1程度に下がり、現在も下がり続けている。ただし(環境への負荷も考慮した)本当のコストを考える必要がある。

――再生可能エネルギーには風力、太陽光、地熱発電があるが、化石燃料依存から脱するにはどの技術が一番有望か。

 最終的には、何らかの形で太陽光を利用することになるだろう。だが20〜30年後にどの技術が支配的になるかについては、私には予測できない。今は炭素回収・貯留技術(CCS)の開発に取り組む必要がある。今世紀中は原発も必要だと考えている。

 省エネも重要だ。いま製造されている冷蔵庫は1975年の製品と比べて4倍もエネルギー効率が良い。この冷蔵庫の省エネで、全米の風力・太陽光による総発電量以上の電力を節約できている。冷蔵庫だけでだ。

――代替エネルギー開発は民間部門が行うにしても、電力供給の効率化を目指す「スマート電力網」の構築はどう進めるのか。

 今の電力網は1950年の高速道路網のようなものだ。当時は州が道路の整備を行っており、州境を超えて移動するには不便だった。(現在は)地域の電力会社が送電を行っており、長距離の電力網は整備されていない。そのため、格段に効率のよい電力網の構築が必要だと言われているわけだ。理想としては、民間主導で実現するのが望ましい。政府の役目は、民間部門が全国的なシステムを築きやすいよう条件を整えることだ。

――あなたが最も手を焼くのは(石油業界などの)政治的圧力だろうか。

 私はそんな発想では考えない。輸入石油への依存、安全保障、経済成長、気候変動......これらは突き詰めれば政治的な問題ではないからだ。アメリカが再び技術力で世界をリードし、製造業の品質の高さで優位に立ち、そして何より、世界を救うための道となる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ・S&P続落、FRB議長発言で9

ワールド

米、パキスタンと協定締結 石油開発で協力へ=トラン

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRBが金利据え置き

ビジネス

米マイクロソフト、4─6月売上高が予想上回る アジ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中