最新記事
ジェンダー

教育は「1位→47位」、ジェンダー後退国・日本で出版された希望になるかもしれない本

2023年7月31日(月)20時15分
飯田千鶴

一方、性別役割意識についての調査で、男女ともに「男性は仕事をして家計を支えるべきだ」という回答が1位で、「女性は結婚によって、経済的に安定を得る方が良い」は女性が5位、男性が9位だった(2022年度性別による無意識の思い込み〔アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究)。経済分野における男女格差解消には、まず無意識の思い込み解消から始めるほかないと考えさせられる。

そして、識字率や高等教育就学率の男女比を反映する教育分野は47位(99.7%)で、2022年には男女平等だった1位から後退している。

 
 
 
 
 

東京都立高校の入学試験では男女別定員があるため、女子の合格ラインが男子より高くなり、男女別定員がなければ合格していたはずの女子が何百人といた。男女別定員が撤廃されるのは2024年度入試からだ。

全国の807大学の在学者のうち、女子は44.5%(2022年度学校基本調査)。内訳は学部45.6%、大学院32.7%で、男子の大学院進学率は女子の2倍以上というデータもあった。女子の理工系分野進学率となると、さらに下がる傾向にある。そのため、政府は「リケジョ」育成の推進を始めた。

女子が大学院に占める割合が3割程度にとどまり、分野によってはそれすら下回る状況を考えると、99.7%という日本の教育分野のジェンダー・ギャップ指数をもって男女平等を達成していると言えるのだろうか。そうだとは必ずしも言えない状況が浮かび上がる。

『第二の性』と『82年生まれ、キム・ジヨン』の文庫発売の意味

このような状況にある日本で2023年春、ジェンダーを巡る問題について考えるための本が文庫で出版されたことは希望かもしれない。

シモーヌ・ド・ボーヴォワールによるフェミニズムの古典で、1949年に刊行されると世界的ブームを巻き起こした『第二の性』(河出文庫、リンク先は『決定版 第二の性 I 事実と神話』)。そして、韓国で2016年に刊行されると136万部を突破し、32の国・地域で翻訳され、日本で29万部のベストセラーとなった小説『82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ・ナムジュ著、斎藤真理子訳、ちくま文庫)である。2冊とも女性が人生で直面するあらゆる差別を描き出している点が共通している。

多くの韓国文学を日本に紹介する第一人者で、『82年生まれ、キム・ジヨン』を翻訳した斎藤真理子さんは文庫版の訳者あとがきに、作者の主張のポイントとして「経済的に恵まれていても良い家族がいても、社会のシステムに問題がある限り、この問題は解決できないという点にあります」と書いている。主人公の恋愛の描写がないのも、愛でどうにかなる問題ではないことを示していると触れていた。

生まれた時代やその時代の価値観に縛られず、影響を受けずに生きている人はいない。社会構造そのものを直視しなければ、どうにもならないとじりじり迫る。

『82年生まれ、キム・ジヨン』が国や年代を超えて共感される理由がまさにここにある。そして、単に共感で終わるのではなく、社会システムの欠陥や問題の本質を見極める目を養えと問うのだ。

衝撃か、納得か。あなたは日本のジェンダー・ギャップ指数をどう解釈するだろうか。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

スイス中銀、リオ・ティント株売却 資源採取産業から

ワールド

ドイツ外相の中国訪問延期、会談の調整つかず

ビジネス

ヘッジファンド、AI関連株投資が16年以来の高水準

ワールド

ロシア、米欧の新たな制裁を分析中 国益に沿って行動
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中