最新記事
ギャンブル

「時限爆弾」だと専門家は警告...アメリカ社会を蝕み始めたスポーツ賭博、その標的とは

RISKY BUSINESS

2023年5月11日(木)16時30分
メーガン・ガン(本誌記者)

230516p42_STK_06.jpg

今年2月、ラスベガスのシーザーズ・パレスでスーパーボウルの実況を見ながら賭けに興じる客たち GEORGE ROSE/GETTY IMAGES

最も気がかりなのは、「昨年の電話相談記録と比べ、今年の記録では不安障害、鬱病、神経障害を抱えている相談者がそれぞれ62%、63%、20%増えた」ことだと、同評議会は報告している。「特に注目すべきは、前年度に比べ50%も多い、ほぼ4人に1人(24%)の相談者が自殺念慮があるか自殺を図ったことがあると打ち明けたことだ」という。

こうしたなかでもオレゴン州は事情が異なる。19年末にスポーツ賭博が解禁されてからも電話相談の件数は増えていない。同州には有力なプロスポーツチームはなく、大手の賭博業者は州営ロトだけで、ここが州内の大半のスポーツ賭博を取り仕切り、モバイル機器によるスポーツ賭博を扱う州内唯一の合法業者、ドラフトキングズを傘下に置いている。

おかげでスポーツ賭博の広告がテレビやネットにあふれる事態を回避できていると、同州保健当局の広報担当ティム・ハイダーは話す。「他の州では複数の業者が乱立し、規制環境も整備途上なのでスポーツ賭博の広告が止めどなく流されている」

ギャンブル依存症の専門家に言わせると、アメリカにおけるスポーツ賭博は時限爆弾のようなものだ。「今の解禁ラッシュが何をもたらすか。はっきり分かるのは5、6年後」だと、ラトガーズ大のナウワーは話す。

一つにはギャンブル依存症は薬物やアルコールのそれより静かに進行するからだ。「発覚しにくいのが特徴だ」と、ナウワーは説明する。「家族と一緒に食卓を囲んでいるときでもスマホで賭けられるが、ギャンブルをしているとは誰も気付かない。家族全員に破滅が及ぶまでは」

いち早くギャンブルが解禁された諸外国の経験がアメリカの行く末を暗示している。合法賭博の長い伝統があるイギリスでは05年にモバイル機器を使った賭博が解禁された。オンラインスポーツ賭博サイトのパディー・パワーの共同創設者スチュワート・ケニーは依存症と自殺の増加に加担したことを悔い、オンライン賭博を広めたことを恥じていると述べて、16年に同社の役職を退いた。

英政府の報告書によると、ギャンブル絡みの自殺者は推計で年間400人超に上る。19年には政府の肝煎りで未成年者のためのギャンブル依存症クリニックが開設された。イギリスには問題のあるギャンブラーが推定39万5000人いるが、うち5万5000人は11~16歳とみられている。ケニーはブルームバーグのポッドキャストで「アメリカではさらに大変なことになるだろう」と警告した。「転落者が出ることを容認するのがアメリカ社会の特徴だから」

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イエメンのフーシ派政権首相ら死亡、イスラエルの首都

ワールド

アングル:米農産物の購入増やす東南アジア諸国、世界

ワールド

アングル:中国「不正受験ビジネス」が活況、米ではロ

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中