最新記事
ギャンブル

「時限爆弾」だと専門家は警告...アメリカ社会を蝕み始めたスポーツ賭博、その標的とは

RISKY BUSINESS

2023年5月11日(木)16時30分
メーガン・ガン(本誌記者)

連邦政府の本気度が試される

オーストラリアはもともと、個人の判断に任せる方針だったが、近年にテレビ広告の制限など規制をかけ始めた。シドニー大学のギャンブル依存症治療・研究クリニックを率いるサリー・ゲインズベリーは「私たちが遅まきながらやっていること、つまり低リスクの賭けの奨励をアメリカは早めにやれる」と話す。

ゲインズベリーによると、ギャンブルで治療を要するような問題が出てくるには通常10年程度かかる。「放っておけば、オンライン賭博絡みの問題が大幅に増加するだろう。そうなるとギャンブラー個人とその家族にとどまらず、コミュニティー全体に有害な影響が及ぶ」

だがアメリカで近い将来、大胆な規制が新たに導入される見込みは薄い。州法で賭博が解禁されても州境を越える取引については連邦政府が規制できるはずだが、今のところ規制の動きは皆無だと、ラトガーズ大のナウワーは言う。「連邦当局は対策に本腰を入れるべきだ。賭けの賞金から莫大な税収を得ているのだから、専門部署を設けて依存症などの問題に対処する責任がある」

一部の州は賭博の広告を禁止するか制限することを検討しているが、広告規制は表現の自由を保障した憲法修正第1条に抵触する恐れがある。そのため州当局は腰が引けていると、スポーツ賭博を専門とするオクラホマ州立大学の経営学の准教授ジョン・ホールデンは最近、CNNに語った。「当局者として、州の予算から多額の裁判費用を出したり最高裁で敗訴するのは避けたいところだ」

21年の調査によると、アメリカの9つの州は電話相談サービスなどの対策費を計上しておらず、計上している州も州民1人当たりの金額は年額約40セントにすぎない。アメリカでは薬物使用による障害はギャンブル障害より約7倍多いが、薬物依存症の治療に投じられる公的予算はギャンブルの問題に対処するあらゆる事業の予算の約338倍にも上る。

ネブラスカ州のギャンブル依存症対策事業を率いるデービッド・ガイヤーによると、最大の障壁はギャンブル規制の州法も、依存症対策の予算措置もつぎはぎだらけで一貫性を欠くことだ。「対策事業を実施していても、公的予算がゼロでボランティア頼みの州もある。ネブラスカ州は予算も付くし法整備も進んでいるので、恵まれているほうだ」

イギリスやオーストラリアやカナダなど依存症対策に多額の予算を投じている国々では成果が出始めているが、アメリカははるかに後れを取っていると、ガイヤーは言う。「残念ながら、われわれが生きているうちには追い付けそうにない」

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英小売売上高、9月は前月比+0.5% 予想外のプラ

ビジネス

仏総合PMI、10月は8カ月ぶり低水準 サービス業

ワールド

中国主席がAPEC会議出席へ、30日─11月1日に

ビジネス

第一生命HD、ウェルス・マネジメントを持分化 不動
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中