最新記事

天体観測

【解説】2月2日に最接近し「肉眼で見える」──二度と戻って来ない「緑のZTF彗星」の正体

A COSMIC GIFT OF GREAT PRICE

2023年2月1日(水)13時10分
フレッド・グタール(本誌サイエンス担当)

230207p52_SSE_03.jpg

小惑星のイメージ SCIEPROーSCIENCE PHOTO LIBRARY/GETTY IMAGES

しかし、地上の私たちにとっては顕著な変化がいくつか生じるだろう。例えば、北斗七星を構成する7つの恒星は互いの重力の影響を受けやすいから、5万年もすれば位置が変わり、今のような星座の姿ではなくなるだろう。地球の自転速度は遅くなり、1日が1秒長くなるだろう。ナイアガラの滝は浸食されてただの川になり、北半球には再び氷河期が来ているかもしれない。

アメリカのアリゾナ州には、約5万年前に巨大な隕石が落ちた。そのときのクレーターは今も残っている。直径約1200メートル、深さ約180メートルの巨大な穴だ。そんなものが降ってくる確率は低いが、ゼロではない。だからこそ研究者たちは彗星や小惑星の動きに目を光らせている。

「長周期彗星は太陽系内の小惑星などに比べて極めて大きく、速く動く傾向を持つ。比較的珍しいが、パンチ力は大きい」とアリゾナ大学のマインザーは言う。「しかも、近くに来ないと見えにくい」

衝突の可能性を予測するには、相手を発見して軌道を詳しく調べることが重要だ。「小惑星はただ直進してくるわけではない」と言うのは、NASAで天体防衛チームを率いるケリー・ファストだ。「都心の交通渋滞時と同じで、何かの拍子で2つの物体が同じ空間に居合わすことになれば衝突が起きる」

昨年9月には、NASAの無人探査機ダート(DART)が小惑星ディモルフォスに体当たりする実験を行い、いざとなれば小惑星や彗星の軌道を変更できることを証明した。ただし、十分な距離があるうちに手を打つ必要があることも分かった。仮にZTF彗星が地球に向かっていたとすれば、昨年3月の発見では間に合わなかった(ご心配なく、実際には地球激突コースではない)。

米議会は1995年、NASAに直径1キロ以上の小惑星や彗星その他の地球近傍天体(地球に接近する軌道を持つ天体)の90%を特定するよう指示した。その大きさがあれば6500万年前に恐竜が絶滅したような地球規模の大惨事を引き起こせるからだ。2005年には、標的の規模を「直径140メートル以上」に変更している。

1908年には、シベリアの森林地帯に直径約40メートルの隕石(小惑星も彗星も、大気圏に突入すると隕石と呼ばれる)が落ち、2000平方キロ以上にわたって地上の全てのものをなぎ倒した。今から10年前にも、ロシアのチェリャビンスクに直径約20メートルの隕石が落ちた。このとき集合住宅の窓が吹き飛ぶ様子は携帯電話やドライブレコーダーで撮影された。

NASAは近年、天体の地球衝突に備えるための予算を増やしている。米議会が昨年承認した1億9700万ドルには、ZTFなど世界各地の観測所への助成金が含まれる。おかげで観測件数は飛躍的に増えている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

シェル、第1四半期は28%減益 予想は上回る

ワールド

「ロールタイド」、トランプ氏がアラバマ大卒業生にエ

ワールド

英地方選、右派「リフォームUK」が躍進 補選も制す

ビジネス

日経平均は7日続伸、一時500円超高 米株高や円安
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中