最新記事

ウクライナ戦争

「ロシア敗北」という現実が近づく今こそ、アメリカが思い出すべき過去の苦い失敗

America’s Conundrum

2022年10月5日(水)17時07分
スティーブン・ウォルト(国際政治学者、ハーバード大学ケネディ行政大学院教授)

221011p34_RHB_02.jpg

5月にバイデン米大統領はNATO加盟を目指すフィンランドとスウェーデンの首脳と会って支援を約束 CHIP SOMODEVILLA/GETTY IMAGES

筆者が懸念するのは以下のような事態だ。まずは米国内で、30年前のソ連崩壊後に暴走したのと同じような政治勢力が復活する恐れ。ウクライナでロシアに勝ったのだから民主主義の優越は明らかだと豪語し、アメリカ流の民主主義を世界に輸出しようとする動きが強まりかねない。イラクやアフガニスタンでの失敗を悔い改めないネオコンや素朴な自由主義者が、またしても果たせぬ夢を追い求めて戦争を始める恐れがある。

今度の戦争で大儲けしたアメリカの軍産複合体は、惜しげもなく巨費を投じて世論を誘導し、中国を筆頭とする競合国が束になってもかなわぬほどの国防予算を承認させることだろう。

ロシアの脅威は減っても景気後退に直面するヨーロッパに、防衛予算を増やす余裕はない。だから軍事的には対米依存を強めるしかない。そうなるとアメリカでは、いわゆる「自由主義の覇権」を唱える人たちが、少なくとも一時的には勢いづくだろう。

それでは困る。ウクライナ戦争で学んだ教訓が無駄になる。それはどんな教訓か。

教訓その1は、それなりの大国が死活的に重要と見なす権益を脅かす行為は危険だということ。今回の場合、NATOの際限なき拡大がそういう行為だった。

勝てたとしても、それ以前に回避できた戦争

多くの外交専門家が指摘してきたとおり、NATO圏の漸進的な東方拡大は途方もないトラブル(2014年のロシアによるクリミア半島併合と、その後の事態)を招いた。回避できたかもしれない戦争で勝利を得たからといって、調子に乗って同じ過ちを繰り返してはならない。

教訓その2は、敵への脅威を増大させることの危険性だ。ウクライナ侵攻は、ウクライナが西側陣営に移ることを阻止する目的でロシアが仕掛けた予防的戦争と理解するのが最も妥当だ。もちろん予防的に戦争を仕掛ける行為は国際法で禁じられている。だがアメリカ主導でウクライナの軍事力強化が進むのを見たプーチンは、いま動かなければウクライナのNATO加盟を防げないと考えてしまった。

かつてのアメリカは、ベトナムが共産化したら周辺国も次々に共産化するというドミノ理論を唱えた。03年のイラクでは、サダム・フセインの脅威を意図的に誇張してみせた。同じように、プーチンのロシアはウクライナを「失う」ことの危険性を大げさに語ってきた。それは国家存続の危機であり、だから戦争で防ぐしかないと、ロシアの指導者は繰り返し語ってきた。

だがNATOによる軍事侵攻や民主化運動の波及に対するロシア側の懸念は、いささか誇張されすぎたのではないか。それでロシアは判断ミスを犯し、とんでもない泥沼にはまってしまった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インドとカナダ、関係改善へ新ロードマップで合意

ワールド

仏、来年予算300億ユーロ超削減へ 財政赤字対GD

ビジネス

PayPayが12月にも米でIPO、時価総額3兆円

ビジネス

英議員、中ロなどのスパイの標的 英情報機関が警告
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中