最新記事

野生動物

象のフンが二酸化炭素を減らす──象牙輸出と持続可能な保護活動とは?

THE BREWING BATTLE OVER AFRICA’S IVORY

2022年8月8日(月)10時28分
テンダイ・マリマ(ジャーナリスト)
アフリカゾウ

アフリカゾウの保護活動は深刻な資源不足に悩まされている(ケニアのアンボセリ国立公園) BAZ RATNERーREUTERS

<象牙の最後の合法的な国際輸出から14年。しかし保護活動のコスト高から、象牙売却の権利を求める国も多い。取引規制だけでなく、カーボン・オフセットを先進国に販売するなど、保護方法は他にもある>

象牙の商業目的での合法的輸出が最後に行われたのは14年前のこと。南部アフリカ諸国は保管している大量の象牙の輸出を再び認めるよう、国際社会に働き掛けている。

11月にパナマで開催されるワシントン条約(絶滅の恐れのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)締約国会議でも、南部アフリカ諸国は同様の提案をしている。

これらの国々にしてみれば、アフリカ全体で足並みをそろえて会議に臨みたいところだが、同じアフリカでも全てのゾウをワシントン条約の付属書I(絶滅の恐れがあるもの)に分類して商業目的の輸出入を禁じるべきだとの立場を取る国もあり、意見の隔たりは大きい。

アフリカゾウが付属書Iに分類されるかどうかは生息国によって異なる。ボツワナ、南アフリカ、ナミビア、ジンバブエの南部アフリカ4カ国のアフリカゾウについては、生息数の多さから付属書II(必ずしも絶滅の恐れはない)に分類されている。つまり例外的な状況に限って国際取引が認められているわけだ。

言い換えれば、アフリカ東部・西部の30を超える国々で構成される「アフリカゾウ連合(AEC)」が全ての象牙の国際取引の禁止を求めている一方で、アフリカゾウの多くが生息する「南部アフリカ開発共同体(SADC)」の加盟国は、象牙を売却する権利を求めている。

保護活動の展開にもかかわらず、アフリカゾウの生息数はこの10年、減少傾向にある。また、保護活動には費用がかかり、特に激しいインフレに悩むジンバブエや干ばつやコロナ禍による景気後退に苦しむナミビアといった国々にとっては大きな負担だ。

そこでこれらの国々は、自然死したゾウから採取したり密猟者から押収した象牙の売却を、1回に限って認めるように求めているのだ。

ワシントン条約により象牙の国際取引が禁止された1989年以降、締約国は輸出入を監視するために象牙をきちんと保管しなければならなくなった。

だが貧しい国々はこの措置に不満を抱いている。ジンバブエ国立公園・野生動物保護公社のフルトン・マングワンニャ総裁は、競売にかけた象牙が市場に流れ込めば、密猟の減少につながると考える。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

世界経済は「底堅い」が、関税リスクを織り込む必要=

ワールド

米ロ首脳、ハンガリーで会談へ トランプ氏「2週間以

ワールド

G20財務相会議が閉幕、議長総括で戦争や貿易摩擦巡

ワールド

米ロ外相が近日中に協議へ、首脳会談の準備で=ロシア
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体は?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中