最新記事

野生動物

象のフンが二酸化炭素を減らす──象牙輸出と持続可能な保護活動とは?

THE BREWING BATTLE OVER AFRICA’S IVORY

2022年8月8日(月)10時28分
テンダイ・マリマ(ジャーナリスト)
アフリカゾウ

アフリカゾウの保護活動は深刻な資源不足に悩まされている(ケニアのアンボセリ国立公園) BAZ RATNERーREUTERS

<象牙の最後の合法的な国際輸出から14年。しかし保護活動のコスト高から、象牙売却の権利を求める国も多い。取引規制だけでなく、カーボン・オフセットを先進国に販売するなど、保護方法は他にもある>

象牙の商業目的での合法的輸出が最後に行われたのは14年前のこと。南部アフリカ諸国は保管している大量の象牙の輸出を再び認めるよう、国際社会に働き掛けている。

11月にパナマで開催されるワシントン条約(絶滅の恐れのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)締約国会議でも、南部アフリカ諸国は同様の提案をしている。

これらの国々にしてみれば、アフリカ全体で足並みをそろえて会議に臨みたいところだが、同じアフリカでも全てのゾウをワシントン条約の付属書I(絶滅の恐れがあるもの)に分類して商業目的の輸出入を禁じるべきだとの立場を取る国もあり、意見の隔たりは大きい。

アフリカゾウが付属書Iに分類されるかどうかは生息国によって異なる。ボツワナ、南アフリカ、ナミビア、ジンバブエの南部アフリカ4カ国のアフリカゾウについては、生息数の多さから付属書II(必ずしも絶滅の恐れはない)に分類されている。つまり例外的な状況に限って国際取引が認められているわけだ。

言い換えれば、アフリカ東部・西部の30を超える国々で構成される「アフリカゾウ連合(AEC)」が全ての象牙の国際取引の禁止を求めている一方で、アフリカゾウの多くが生息する「南部アフリカ開発共同体(SADC)」の加盟国は、象牙を売却する権利を求めている。

保護活動の展開にもかかわらず、アフリカゾウの生息数はこの10年、減少傾向にある。また、保護活動には費用がかかり、特に激しいインフレに悩むジンバブエや干ばつやコロナ禍による景気後退に苦しむナミビアといった国々にとっては大きな負担だ。

そこでこれらの国々は、自然死したゾウから採取したり密猟者から押収した象牙の売却を、1回に限って認めるように求めているのだ。

ワシントン条約により象牙の国際取引が禁止された1989年以降、締約国は輸出入を監視するために象牙をきちんと保管しなければならなくなった。

だが貧しい国々はこの措置に不満を抱いている。ジンバブエ国立公園・野生動物保護公社のフルトン・マングワンニャ総裁は、競売にかけた象牙が市場に流れ込めば、密猟の減少につながると考える。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

逮捕475人で大半が韓国籍、米で建設中の現代自工場

ワールド

FRB議長候補、ハセット・ウォーシュ・ウォーラーの

ワールド

アングル:雇用激減するメキシコ国境の町、トランプ関

ビジネス

米国株式市場=小幅安、景気先行き懸念が重し 利下げ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 5
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 6
    ロシア航空戦力の脆弱性が浮き彫りに...ウクライナ軍…
  • 7
    「ディズニー映画そのまま...」まさかの動物の友情を…
  • 8
    金価格が過去最高を更新、「異例の急騰」招いた要因…
  • 9
    ハイカーグループに向かってクマ猛ダッシュ、砂塵舞…
  • 10
    今なぜ「腹斜筋」なのか?...ブルース・リーのような…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 7
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 8
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨッ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にす…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中