最新記事

動物

世界初、鳥の言葉を解読した男は研究のため東大助教を辞めた「小鳥博士」

2022年6月18日(土)12時38分
川内イオ(フリーライター) *PRESIDENT Onlineからの転載
京都大学白眉(はくび)センター特定助教の鈴木俊貴さん

京都大学白眉(はくび)センター特定助教の鈴木俊貴さん 筆者撮影


「鳥の言葉」の解読に成功した若手研究者がいる。京都大学白眉センター特定助教の鈴木俊貴さんは、10年かけてシジュウカラの鳴き声を集め、鳥が言葉を話すことを突き詰めた。「僕は、シジュウカラという動物を世界で一番見てるんで」と話す鈴木さんの生態を、フリーライターの川内イオさんが取材した――。


世界で初めて鳥の言葉を解明した男

「今、ヂヂヂヂッて鳴いたでしょ。シジュウカラが集まれって言ってます。向こうに何羽か残ってるから、こっちに来てって呼んでますね」
「今、ヒヒヒって聞こえました? あれはコガラが『タカが来た』と言ってます。それを聞いて、シジュウカラも藪(やぶ)のなかに逃げたでしょ。日本語と英語でダイレクトに会話しているような感じで、ほかの鳥の言葉も理解してるんです」

某日、まだ雪が残る軽井沢の森のなかを、京都大学白眉(はくび)センター特定助教の鈴木俊貴とともに歩いた。シジュウカラの研究を通して、世界で初めて「動物が言葉を話していること」を突き止めた鈴木は今、国内外で脚光を浴びている研究者だ。

鈴木の研究は、「知能の高い動物が人間の言葉を理解する」とか、「特殊な鳴き声や音波でコミュニケーションをとっているらしい」というレベルのものではなく、シジュウカラが20以上の単語を持ち、それらを組み合わせて話していることを明らかにした。つまり、言語能力を証明したのだ。これはまだ、ほかの動物では実証されていないことである。

newsweek_20220617_214944.jpg

シジュウカラ 写真提供=鈴木さん

鈴木によると、軽井沢には80種類以上の鳥が住んでいて、他の地域と比べるとシジュウカラの数も多いという。この森のなかで、鈴木は1年のうち6カ月から8カ月を過ごす。

山のなかにいると、鈴木が常に鳥の声に耳を澄まし、動きを目で追っているのがわかる。あちこちから聞こえてくる「シジュウカラ語」が気になって仕方ないそうで、「人と喋(しゃべ)っていても、そっちに気を取られちゃうから、よく怒られます。テレビを観てても、背景の音によくシジュウカラの声が入っているから、集中できません」

一人で始めた「動物言語学」という新領域

古代ギリシアの時代から現代まで、「地球上で言葉を持っているのは人間だけ」というのが、科学の常識だった。それをたったひとりで覆した鈴木の研究は国際的に非常に高い評価を受けていて、今年8月にスウェーデンで開催される動物行動学の学会では、基調講演を担当する。そこで「動物言語学」の創設を提言するという。

「これまで、動物の声に個体差があるとか、感情を表現していると調べた人はいましたが、そこに人間の言葉と似たような能力が隠されているかどうかは、誰も調べてきませんでした。動物言語学という学術分野を作ることで、イルカは? サルは? とほかの動物に広がりが生まれてほしいんです。言葉を持っている人間だけが特別な存在というのはおかしいと思うから」

日本発で、新しい学問のジャンルが生まれるかもしれない。その学問によって、ドラえもんのひみつ道具「ほんやくコンニャク」を実現するような、種を越えたコミュニケーションの可能性も拓ける。人類の歴史に一石を投じるような研究を進める鈴木は、「小さい時から、やってることはぜんぜん変わらないですね」と笑った――。

京都大学白眉(はくび)センター特定助教の鈴木俊貴さん

京都大学白眉(はくび)センター特定助教の鈴木俊貴さん 筆者撮影

「それなら、図鑑を書き直せば?」今も忘れない母親の言葉

1983年、東京都の練馬区で生まれた鈴木の少年時代は、生き物の思い出で溢(あふ)れている。身近で捕獲できるバッタなどの昆虫、カエル、トカゲ、カタツムリなどのほか、魚やカニなど20種類ほどの生き物を常に自宅で飼育していた。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

内田副総裁が白血病治療で入院、入院期間は数週間の見

ビジネス

新発10年国債利回りが1.705%に上昇 17年半

ビジネス

日本郵政、通期純利益予想3200億円に下方修正 物

ビジネス

ニデック、半期報告書のレビューは「結論不表明」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中