最新記事

ウクライナ

ウクライナで目前に迫る史上最大級の戦車戦

Ukraine-Russia Set To Fight Largest Tank Battle in Europe Since World War 2

2022年4月13日(水)17時50分
ジュリア・カルボナーロ

破壊されたロシアのT-72戦車(ロシアのキーウ郊外ドミトリフカ村) Oleksandr Klymenko-REUTERS

<ロシアが戦力を集中するウクライナ・ドンバス地方で、第二次大戦以来の大規模な戦車の衝突が始まる?>

ポーランドのマテウシュ・モラビエツキ首相は、ヨーロッパで第二次大戦以来最大の戦車戦が起きる可能性について、警告を発した。

ブルームバーグによれば、モラビエツキは4月11日、ベルギーのアレクサンダー・デクルオ首相との記者会見で、ウクライナ紛争において、戦車戦が「目の前に迫っている」と述べた。

モラビエツキは続けて、国際的な観測筋が、ロシアはまもなくウクライナ東部のドンバス地方で攻撃を開始すると予想していることを指摘し、EU加盟国にウクライナへのさらなる軍事支援を呼びかけた。

「最も決定的な戦いが始まろうとしている。それは同時に、この地域における第二次大戦以来最大の戦車戦になるだろう」と、モラビエツキは語った。

モラビエツキが予言するように、今後、ドンバス地方でウクライナとロシアが衝突する場合、それは第二次大戦中の1943年7月5日に始まったドイツ軍とソ連軍による「クルスクの戦い」を思わせるものになるかもしれない。

第二次大戦の壮絶な戦い

史上最大の戦車戦として知られるクルスクの戦いは、前年にスターリングラード攻防戦でソビエト赤軍に敗れたナチス・ドイツにとって、東部戦線を制圧する最後のチャンスだった。モスクワから南に450キロほど離れたロシア西部の都市クルスクに、重砲、戦車、100万人以上の兵士が集結し、1週間に渡って血生臭い戦いが繰り広げられた。

ドイツはクルスク戦線に50万人を超える兵員、迫撃砲と大砲1万門、航空機2500機、戦車2700両を集結させたという。ソ連軍は兵員100万人以上、大砲と迫撃砲2万門以上、航空機2650機、戦車3600両でドイツ軍に立ち向かった。赤軍はさらに戦車1500両を配備していたとされる。

この戦いにおけるソ連側の死傷者は80万人、ドイツ側の死傷者は20万人と推定されている。ドイツ軍は赤軍の防御を突破できずに後退を余儀なくされ、連合軍がシチリア島に上陸して新たな戦線を開いたところで、戦いは終了した。

ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、ロシア政府はウクライナ東部に数万人の兵力を集結させており、かねて宣言しているようにドンバス地方の「完全解放」を目指す可能性が高いと警告している。

自国からの補給線が短くなったおかげで、ロシアは東部地域に重装備の部隊をすべて展開できるようになった。このような伝統的な戦争形態でこそ、ロシア軍の軍事的優位性が生かされるとみられている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、利下げ巡りパウエルFRB議長を再び批判

ビジネス

焦点:大手生保、下期の円債投資は入れ替え中心 超長

ビジネス

景気判断「緩やかに回復」維持、関税影響注視 倒産が

ワールド

インド・EUのFTA交渉、鉄鋼・車・炭素税でさらな
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 10
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中