最新記事

BOOKS

忘れられた事件 渋谷区の児童養護施設施設長はなぜ殺されたのか

2022年1月5日(水)15時50分
印南敦史(作家、書評家)


一般の家庭で育った子どもでも18歳でいきなり誰にも頼らずに一人暮らしをして働いてと、自立を求められたら難しい。
 施設で育った子どもたちは、頼れる親がいる子どもと違って「失敗が許されない」という場合が多い。たとえば、高校を中退してしまったら、「じゃあ施設を出て働いて、自立して」ということが今でも起きている。しかし、早川さんはそれではだめだという強い思いで取り組みをしてきた。進学や就職という大きな環境の変化でつまずいたときも、一定期間寄り添えるようなサポートが欠かせないと考えている。(181~182ページより)

いま、こうしている間にも、行き場を失った子供がどこかで生きている

つまり「本当の父親以上に父親のような存在だった」はずの大森さんを逆恨みして命を奪ったAもまた、「失敗が許されない」状況で追い詰められたということかもしれない。

もちろん、それはAを正当化する理由にはならないが、制度がAを歪ませてしまったことも事実ではないだろうか。子供を救うシステムが確立されないままであるからこそ、Aのような人間が生まれてしまったとも考えられる。

著者も「あとがき」の中で次のように述べている。


 施設職員や支援にあたる人たちへの取材。私の中で印象に残ったのは、「命を奪う行為は断じて許されないが、Aのことはどうしても憎めない」と皆が異口同音に語った言葉である。さまざまな制度の狭間で起こった大森さんの事件の理不尽さを象徴するこの言葉。その意味を問い続けることは、「子どもの未来」を第一に考えていた彼の理想に近づく一歩になるだろう。そして、人が生きていく上で、"家族"や"親子"というつながりがいかに大切でかけがえのないものか。大森さんは今を生きる私たちに伝えている。(242ページより)

いま、こうしている間にも、Aのように行き場を失った子供がどこかで生きている。そして、彼らをなんとかサポートしようと尽力している大森さんのような人もいるのだろう。

人はそれぞれ、なんらかの問題を抱えながら生きているものだ。彼らのことを考える余裕はなかなか持てないかもしれないが、せめてその存在を心のどこかにとどめておくことは必要だ。

そうすれば、いつか"自分が彼らのためにできること"が見えてくるかもしれないのだから。

児童養護施設 施設長 殺害事件
 ――児童福祉制度の狭間に落ちた「子ども」たちの悲鳴』
 大藪謙介、間野まりえ 著
 中公新書ラクレ

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。ベストセラーとなった『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)をはじめ、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。新刊は、『書評の仕事』(ワニブックス)。2020年6月、日本一ネットにより「書評執筆本数日本一」に認定された。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中