最新記事

米中関係

新たなフェーズに入った米中関係

The U.S.-China Relationship Has Entered a New Phase

2021年12月7日(火)21時27分
ロバート・マニング(大西洋協議会上級研究員)

バイデンの対中政策については、一部に「トランプの対中政策の軽量版」という批判もある(まったく不当な批判とは言えないだろう)。報復関税やデカップリング(経済の切り離し)政策、道徳的価値観の強調など、トランプと同じことをより穏やかな口調で言っているにすぎないという批判だ。だがバイデンは外交政策全般についてはっきりと示しているように、対中政策においても常に価値観と利益を天秤にかけ、多くの場合は実務的な姿勢を取ってきた。この姿勢は習近平やロシアのウラジーミル・プーチンとの首脳会談にも見られるし、ノルドストリーム2(ロシア産天然ガスをドイツまで運ぶパイプライン)の計画を容認したことにも見られる。

中国をめぐる白熱した政治情勢は、中国問題で功績を残したいバイデンの取り組みを困難なものにしてきた可能性が高い。バイデンの顧問たちも、中国問題については慎重姿勢を取っているようだ。

両国にとって難しい「共存」

たとえばアジア政策担当(インド太平洋調整官)のカート・キャンベルとジェイク・サリバン国家安全保障問題担当大統領補佐官は、2019年にフォーリン・アフェアーズ誌への寄稿の中で、中国に関する楽観的な想定を捨てたアナリストたちの分析は正しかったと主張。だが一方で「政策立案者たちは、競争の擁護を急ぐあまり、新たな希望的観測を採用している可能性がある。中国と競争することで、彼らを力ずくで降伏あるいは崩壊させ、変えることができると想定している可能性がある」と指摘した。

そして2人は、そうする代わりに「共存することで、競争関係を解決すべき問題としてではなく、管理すべき状況として受け入れることができる」と説明し、アメリカも中国も「互いに相手を大国として受け入れる心構えを持つべきだろう」と主張した。

だが色々な問題は起こるものだ。対立する2つの核保有国の対次元に及ぶ関係がはらむ複雑さやリスクは、それぞれ異なる方向に引っ張られている。ナショナリズムが高まりを見せる中国では、出世を目論む政府当局者たちにとって、アメリカは恰好の標的だ。アメリカでは、「中国政府に対して弱腰すぎる」という批判が、政敵に対する便利な政治的兵器として使われている。

こうやって互いに悪者扱いし合うことで、両国のナショナリズムが煽られ、競争的共存関係を管理するための枠組みを作ろうとする米中の政策努力が複雑化しているのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 10
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中