最新記事

米中関係

新たなフェーズに入った米中関係

The U.S.-China Relationship Has Entered a New Phase

2021年12月7日(火)21時27分
ロバート・マニング(大西洋協議会上級研究員)
北京冬季五輪

12月6日にアメリカは北京冬季五輪(写真)の「外交的ボイコット」を発表したが、中国側には先の首脳会談で伝達済みだったといわれる Thomas Suen-REUTERS

<バイデンと習近平によるオンライン首脳会談は、両国関係が「否認」と「怒り」を経て「取引」の段階に移行したことのあらわれだった>

アメリカのジョー・バイデン大統領と中国の習近平国家主席が11月半ばに行ったオンラインの首脳会談に対しては、単に写真撮影用のパフォーマンスだったという見方が強い。ニューヨーク・タイムズは「ただの社交辞令」だったと呼んだ。だがそうではない。あの会談は、米中関係が急速に悪化して紛争に発展するのを阻止するために、双方が何カ月も前から準備を重ねた真剣な取り組みだった。

米中両国はこの首脳会談で、制御不能な衝突に発展するおそれがある対立に歯止めをかけ、互いに歩み寄りの余地がないか模索する試みだった。アメリカと中国は根本的に相容れない存在なのかどうか、世界は答えを必要としている。

アメリカの対中政策は、心理学で言うところの「悲しみの5段階」を経てきている。米政府は長い間、第1段階の「否認」の状態にあった。バラク・オバマ元大統領時代以降、中国はいずれ改革を実現してアメリカのような国になる――あるいは少なくともアメリカのやり方に従うようになるだろうという考えを持ち続けてきた。そしてドナルド・トランプ前大統領が就任すると、次の「怒り」の段階に突入した。中国を悪者扱いし、また中国がアメリカを利用して台頭を果たしたと憤り、アメリカとして中国に対抗するか、あるいはなんとかして中国の勢いを押し戻さなければという思いに突き動かされた。

「ガードレール」で関係悪化に歯止めを

そしてバイデンと習近平による首脳会談は、第3段階の「取引」に移行するための努力のあらわれだった。米中双方の指導者が、両国関係が制御不能なまでに悪化することを恐れ、バイデンが言うところの「共通のガードレール(防護柵)」をつくって「両国の競争が衝突につながらないように」する必要があると感じていた。ささやかな安定と予測可能性を望み、両国関係のさらなる悪化に歯止めをかけようとしたのだ。

だが、そんなことが可能なのだろうか。首脳会談の冒頭で、両国の指導者は改めて相手に対する不満を表明し、双方の溝の深さが露呈した。バイデンは中国の人権問題、新疆ウイグル自治区や香港での弾圧、南シナ海と東シナ海への強引な進出や台湾への威嚇行動、さらには不公正な貿易慣行に不満を示した。一方の習近平は、中国の「内政問題」に対するアメリカからの圧力や、中国政府の積極行動に対する米軍の反応に不満を表明した。希望があるとすればそれは、(自己保存の)必要が発明の母となって、2つの核保有大国が一時的であれ妥協の余地を見出すことだった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、EUとメキシコに30%の関税 8

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 6
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 7
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 8
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 9
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 7
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 8
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中