最新記事

動物

サンフランシスコ沖でネズミ6万匹の大繁殖 ヘリ投入の根絶計画へ

2021年12月29日(水)15時26分
青葉やまと

殺鼠剤をヘリから投入......で問題に KPIX CBS SF Bay Area-YouTube

<かつて「死者たちの島」と恐れられたファラロン諸島。近年ではネズミ被害が常態化している>

サンフランシスコの沖合約50キロに浮かぶファラロン諸島で、ネズミの大繁殖が問題になっている。規制当局は殺鼠剤を空輸しての根絶プロジェクトにゴーサインを出した。

同諸島は気象条件によってはサンフランシスコから望むこともできるが、霧に浮かぶ断崖絶壁の厳めしい姿で知られる。16世紀以前には「死者たちの島」として恐れられていた。過去10年間ほどではより現実的な問題として、ネズミの異常な繁殖が懸念事項となっている。

諸島とはいってもさほど規模は大きくなく、メインとなるサウスイースト・ファラロン島とメイントップ島の隣り合った2つの島は、あわせて幅1キロ少々というささやかな存在だ。諸島すべてを合計しても0.8平方キロほどの面積に留まる。

1969年に野生生物保護区に指定されており、今では研究者を除く人々の立ち入りは禁じられている。人の姿をほとんどみない現地は、ウミツバメやカモメなど海鳥、そしてアザラシやアシカなどにとって格好の繁殖地となった。米魚類野生生物局によると、サメやコウモリ、サンショウウオの仲間など、島や周囲の海域でしかみられない固有種も存在するようだ。

しかし、野生生物の楽園となっているこの島で最も幅を利かせているのは、毎年のように大発生を繰り返すハツカネズミたちだ。


今年も島の至るところで大繁殖

今年もファラロン諸島では、島の至るところでネズミが大繁殖している。本来島にネズミはいなかったが、19世紀に本土とあいだで人間の往来が盛んになった際に船で持ち込まれ、以来棲みつくようになった。

今では草木や昆虫などを我が物顔で食い荒らしており、生態系へのダメージは大きい。とくに植物では繊細な固有種ほど大きなダメージを受け、外来種がはびこる環境へと島は変化してしまった。また、ネズミの増殖に伴い、餌が競合するサンショウウオへの影響も懸念されている。

さらに、殖えすぎたネズミたちは格好のエサとなり、小型のフクロウであるコノハズクなどを島に呼び寄せている。ネズミたちの数が減少期に入るとコノハズクたちは食糧をなくし、代わりに貴重な海鳥の卵をついばみはじめる。ファラロン諸島の海鳥は人間による19世紀の乱獲から回復する途上だが、ネズミの大増殖によって間接的に阻まれている格好だ。

ロサンゼルス・タイムズ紙は、孤島での暮らしを謳歌するネズミたちの様子を、「全方位をオーシャンビューに囲まれながら、植物に昆虫、サンショウウオなどをピクニック気分で食べており、その勢いはまるで明日のことなど考えていないかのようだ」と表現している。

しかし、沿岸規制当局は12月16日、殺鼠剤を使用しての根絶プロジェクトを賛成多数で認可した。当局が対策に本腰を入れはじめたことで、「この原始的なげっ歯類たちに明日はないかもしれない」とロサンゼルス・タイムズ紙はいう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米中貿易巡る懸念が緩和

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ

ビジネス

米労働市場にリスク、一段の利下げ正当化=フィラデル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中