最新記事

日本政治

「妥協の産物」岸田文雄が長期政権を築く可能性

Picking the Safe Option

2021年10月4日(月)17時30分
ウィリアム・スポサト(ジャーナリスト)

一方、外に目を転じれば、隣の大国・中国を震源とする大変動が世界を揺るがしている。日本もこの大きな変化に対応しなければならない。

これまで日本は安全保障上の懸念と経済的な利益を切り離し、中国と「協調的」な関係を維持しようと努めてきた。新疆ウイグル自治区と香港の住民に対する弾圧や台湾に対する高圧的な姿勢を口先では非難しても、具体的な行動に出ることはなかった。

アメリカとの緊密な同盟関係を維持しつつも、新疆綿の輸入禁止など米政府が取った厳しい対中措置には、日本政府は追随しなかった。

中国の権威主義を懸念

自民党内のより現実的な一派は今も対中協調路線を支持している。無理もない。中国は日本企業の最大のお得意様だ(2021年上半期は対中輸出が輸出総額の約22%を占めた)。

それでも総裁選の論戦では、中国の動きに対する警戒の高まりが前面に出た。中国の動きをにらんだ安全保障政策では、日本は安倍政権下で「自由で開かれたインド太平洋」を提唱し、アメリカ、オーストラリア、インドと共に新たな協力の枠組みであるクアッドを発足させた経緯がある。

総裁選に向けた討論会で中国問題を取り上げたのは2人の女性候補の1人、高市早苗前総務相だ。右派の泡沫候補とみられていた高市が中国の神経を逆なでし、日本の財界を震撼させるセンシティブな問題をテーマに論陣を張った。

高市はA級戦犯が合祀されている靖国神社への参拝を続けており、首相になっても参拝すると明言。さらに、日本が戦前と戦中にアジア諸国に行った行為については過去に政府が出した公式の謝罪に代わる新たな声明を出すべきだとも主張した。

より現実的な提案として、高市は4候補の中でただ1人、対中抑止のために米軍が検討している日本への中距離ミサイルの配備も「積極的にお願いしたい」と述べた。世論調査では中国に好意的な日本人はわずか9%にすぎないから、これはポピュリスト的な政策と言える。高市の影響で、他の3候補も右寄りに傾いた。

岸田はブルームバーグのインタビューで「中国は現在の国際社会で大きな存在となった」と認めつつ、「その権威主義的な姿勢にはさまざまな懸念も感じる」と述べている。

日本の防衛費には、年間GDPの1%以内という非公式だが長年の目安がある。これについて岸田と河野は、1%という数字にこだわらないと述べた。

この姿勢は、NATOがGDP比2%以上の国防費拡充を求めていることや(高市は2%を目指すと語った)、アメリカの3.7%には及ばないが、表向きは自衛のみを目的とし、それでも世界第9位の軍事予算を持つ軍隊として重要な意味がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国首相、消費促進と住宅市場の安定を強調 経済成長

ワールド

トランプ氏「米にとり栄誉」、ウクライナ・欧州首脳ら

ワールド

ロシア、ウクライナに大規模攻撃 ゼレンスキー氏「示

ワールド

郵送投票排除、トランプ氏が大統領令署名へ 来年の中
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 5
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中