最新記事

シリア

悪夢のシリア内戦から10年、結局は最後に笑ったのは暴君アサド

Bashar is Back

2021年10月22日(金)18時19分
トム・オコナー(本誌中東担当)

社会主義とアラブのナショナリズムを融合させたバース党のイデオロギーを掲げる父ハフェズの時代に、西側諸国との関係は悪化した。次男のバシャルは眼科医としてイギリスで研修中だったが、長男の突然の死により、呼び戻されて父の後継者となった。父の死去を受けてバシャルが大統領を継いだのは2000年のこと。当時は、これでシリアも変わるというかすかな期待もあった。

この10年の間に、シリアは西側諸国に対する勝利を全世界に証明した、とシャアバンは言う。

「シリア戦争が証明した最大のメッセージは、この戦争に関する西側のプロパガンダに根拠がなかったことだ。欧米のメディアは、シリアで起きたことを大統領への反乱と内戦と呼んだ。しかし現実を見るがいい。世界の多くの国々がテロを支援し、資金を提供しているこの世界で、国民に支持されない大統領が権力の座にいられるわけがない」

アメリカの関与は限界

こうした見方は一般のシリア人の間にもある。この動乱を個人的に経験してきたシリア人のある観測筋は、本誌にこう語った。シリアではアメリカの敵が力を合わせて勝った。これに味をしめたロシアやイラン、中国のような国々は、他の場所でも同様にしてアメリカの動きを阻止しようとするだろうと。

元駐シリア大使のフォードは、14年に国務省を辞した。シリア戦におけるアメリカ政府の対応に不満があったからだ。彼に言わせると、そもそもアメリカ政府はシリアの紛争で主役を張れるような立場になかった。

「アメリカが信頼を失ったのは間違いない」とフォードは言う。「もともとアメリカはシリアでの出来事の主導権を握れる立場にはなかったし、それだけの資源をつぎ込むこともしなかった」

彼は、アメリカのシリアへの関与の限界を認めている。そもそもシリアは、地理的に見ても(アメリカではなく)イランとロシアの勢力圏にあるからだ。シリアへの関与によって「アメリカは中東における本来の利害関係よりはるかに大きな問題に巻き込まれた。アメリカは、そこではたくさんのプレーヤーの1人にすぎなかった」と彼は言う。「複数のプレーヤーがいる場合、単独のプレーヤーが事態を支配することはできない。イランも、ロシアも、アサド自身も支配できない。トルコもできない。非常に複雑な相互作用が働いている」

複雑な利害関係と影響力が絡み合う異国には手を出さずに距離を置く。時にはそれがアメリカにとって得策なのではないか。フォードは言う。「アメリカ人は戦う相手を慎重に選ぶ必要がある」

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、マスク氏盟友アイザックマン氏をNASA

ビジネス

10月マネタリーベース7.8%減、14カ月連続のマ

ワールド

政府閉鎖さらに1週間続けば空域閉鎖も、米運輸長官が

ワールド

UPS機が離陸後墜落、米ケンタッキー州 負傷者の情
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中