最新記事

シリア

悪夢のシリア内戦から10年、結局は最後に笑ったのは暴君アサド

Bashar is Back

2021年10月22日(金)18時19分
トム・オコナー(本誌中東担当)

社会主義とアラブのナショナリズムを融合させたバース党のイデオロギーを掲げる父ハフェズの時代に、西側諸国との関係は悪化した。次男のバシャルは眼科医としてイギリスで研修中だったが、長男の突然の死により、呼び戻されて父の後継者となった。父の死去を受けてバシャルが大統領を継いだのは2000年のこと。当時は、これでシリアも変わるというかすかな期待もあった。

この10年の間に、シリアは西側諸国に対する勝利を全世界に証明した、とシャアバンは言う。

「シリア戦争が証明した最大のメッセージは、この戦争に関する西側のプロパガンダに根拠がなかったことだ。欧米のメディアは、シリアで起きたことを大統領への反乱と内戦と呼んだ。しかし現実を見るがいい。世界の多くの国々がテロを支援し、資金を提供しているこの世界で、国民に支持されない大統領が権力の座にいられるわけがない」

アメリカの関与は限界

こうした見方は一般のシリア人の間にもある。この動乱を個人的に経験してきたシリア人のある観測筋は、本誌にこう語った。シリアではアメリカの敵が力を合わせて勝った。これに味をしめたロシアやイラン、中国のような国々は、他の場所でも同様にしてアメリカの動きを阻止しようとするだろうと。

元駐シリア大使のフォードは、14年に国務省を辞した。シリア戦におけるアメリカ政府の対応に不満があったからだ。彼に言わせると、そもそもアメリカ政府はシリアの紛争で主役を張れるような立場になかった。

「アメリカが信頼を失ったのは間違いない」とフォードは言う。「もともとアメリカはシリアでの出来事の主導権を握れる立場にはなかったし、それだけの資源をつぎ込むこともしなかった」

彼は、アメリカのシリアへの関与の限界を認めている。そもそもシリアは、地理的に見ても(アメリカではなく)イランとロシアの勢力圏にあるからだ。シリアへの関与によって「アメリカは中東における本来の利害関係よりはるかに大きな問題に巻き込まれた。アメリカは、そこではたくさんのプレーヤーの1人にすぎなかった」と彼は言う。「複数のプレーヤーがいる場合、単独のプレーヤーが事態を支配することはできない。イランも、ロシアも、アサド自身も支配できない。トルコもできない。非常に複雑な相互作用が働いている」

複雑な利害関係と影響力が絡み合う異国には手を出さずに距離を置く。時にはそれがアメリカにとって得策なのではないか。フォードは言う。「アメリカ人は戦う相手を慎重に選ぶ必要がある」

ニューズウィーク日本版 AIの6原則
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月22日号(7月15日発売)は「AIの6原則」特集。加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」/仕事・学習で最適化する6つのルールとは


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

6月米製造業生産0.1%上昇、高関税措置の影響続く

ワールド

フーシ派向けイラン製武器押収、イエメンの対抗勢力=

ワールド

トランプ氏、FRB議長解任の「計画なし」 解任の公

ワールド

イラン最高指導者、新たな攻撃に「対応する用意ある」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏にも送電開始「驚きの発電法」とは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 5
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 6
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 7
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 8
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 9
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 10
    「死ぬほど怖かった...」高齢母の「大きな叫び声」を…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中