最新記事

米中対立

東京五輪でも米中「覇権争い」 金メダル競争は中国有利?

Can the US Beat China in Medals Race at Olympics? China Takes Early Lead

2021年7月26日(月)15時45分
スコット・マクドナルド
テコンドーのメダリスト

戦いのゴングは鳴った(左から、テコンドー男子68キロ級で銅メダルを獲得した中国の趙帥と、女子57キロ級で金メダルを取ったアメリカのアナスタシヤ・ゾロティック) Murad Sezer-REUTERS

<貿易でも領土でも人権でもぶつかり合いながらトップの座を争う2つの超大国。オリンピックも例外ではない>

米中が相まみえれば競争に火がつく──当節、それは避けられない現実だ。貿易でも領有権でも新型コロナウイルスの起源でも、2つの超大国は激しくぶつかり合ってきた。スポーツも例外ではない。来年北京で開催予定の冬季五輪について、中国の人権問題を理由にボイコットすべきだという声もアメリカにはある。

コロナ禍で1年遅れで開催された東京五輪(8月8日まで)も同じだ。メダルの総獲得数で、米中はトップを争っている。

まず先に金メダル獲得数およびメダルの総獲得数でリードしたのは中国だ。以下のグラフは、東京五輪開催中の米中、開催国の日本、イギリス、ロシア・オリンピック委員会(ROC)の金メダル獲得数の予測だ。

numberofmedalschart.jpeg

通算の獲得メダル数では断トツ1位のアメリカ

さて、近代五輪の夏季大会で通算1000個を超える金メダルを獲得しているのは世界を見てもアメリカだけだ。前回2016年のリオデジャネイロ五輪までで、アメリカは合計1022個の金メダルを獲得している。これは2位のロシア(旧ソ連を含む)と3位のドイツ(旧東西ドイツを含む)の合計獲得数を上回る。

アメリカは過去2大会、金メダル獲得数でも総メダル獲得数でも1位だった。前回のリオ五輪でアメリカに次ぐ2位は中国だったがその差は大きく、総メダル獲得数で50個、金メダルでは20個だった。

しかし2012年ロンドン五輪では、その差は金メダルで8個、総メダル数で13個まで縮まった。

さらにその前、2008年に北京で開催された五輪では、中国が48個の金メダルを獲得したのに対し、アメリカの獲得数は36個で中国に負けた。しかもアメリカの金メダルのうち、8個は競泳のマイケル・フェルプスが獲得したものだ。

東京五輪における米中の勝負の行方は予断を許さない。7月26日午後2時の時点で総メダル獲得数は13対12、金メダルは6対5で中国がアメリカを一歩リードしている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三井物産、26年3月期は14%減益見込む 市場予想

ビジネス

エアバスCEO、航空機の関税免除訴え 第1四半期決

ビジネス

日銀、無担保コールレート翌日物の誘導目標を0.5%

ワールド

日韓印とのディール急がず、トランプ氏「われわれは有
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中