最新記事

中国

習近平政権が人権活動家の出国を認めない本当の理由

2021年6月7日(月)18時00分
阿古智子(東京大学大学院教授)

やはり「国家安全」を持ち出しての出国阻止

私は中国研究を長年続けているが、中国では問題に直面した時に、政府などへの陳情に頼る人が多いことに驚かされる。依然、人治国家の側面が根強く残っているからだろう。コネや金が不足していれば、警察は捜査しないこともあるし、あるいは「社会の安定を脅かす」と判断されれば、裁判所は訴状を受け付けないこともある。ただ、陳情というルートは公的に確保されており、国の陳情局(国家信訪局)があるし、各レベルの党や政府機関にも受付窓口がある。しかし多くの場合、さまざまな部署をたらい回しにされた挙句、問題は解決に至らない。陳情者が増えると、役人の職務評価に影響するため、「截訪」(陳情阻止)が行われ、中央の機関に訴えようと北京に出てきた人が、強制的に地方に連れ戻されることもしばしばある。

唐吉田は吉林省延辺で教師から検察官に転職し、多くの重大な案件を担当したが、司法の闇を目の当たりにして辞職した。その後弁護士資格を取得し、法的支援の対象としたのがまさに、中国当局が「邪教」に認定する宗教集団・法輪功の信者で迫害された人たちや再開発で強制立ち退きを迫られた人たち、粉ミルクに混入した化学物質による健康被害者など、権力機関にまともに相手にされず、陳情に頼る社会的弱者だった。だが、唐吉田は2010年に弁護士資格を剥奪され、2011年には中国版ジャスミン革命(一党独裁を廃止し民主革命を求める運動)を呼びかけたとして、1カ月弱拘束された。その間、ひどい拷問を受けたことから、体重が急激に落ちて体力が低下し、肺結核を患っている。2016年には不審なバイクによる交通事故に遭い、左足の大腿骨を複雑骨折する重傷を負った。

そして唐吉田は今回、日本で入院する娘のそばにいたいという一心で、出入国管理を管轄する中央政府の公安部(公安省)と北京市公安局の陳情受付窓口に並び、自分の訴えを記した書状を提出した。しかし6月2日、彼の願いは届かず、中国国内の経由地・福州から成田行きの飛行機に乗る前、「国家安全に危害を加える可能性がある」者の出国を禁じると定める「出入国管理法第12条第5項の規定により出国は認められない」と告げられた。

ako20210607-pic2-re.jpg

北京市公安局を訪れた唐氏 Courtesy Tomoko Ako

娘が生死の境を彷徨っているというのに、どうして許可してあげられないのか。中国の政治家も官僚も子の親ではないか。今年1月にも、活動家の郭飛雄がアメリカで癌を患う妻に会うために出国しようしたが、同じように阻止された。ここ10年ほど、人権派弁護士や活動家、あるいはその配偶者や子どもが出国を妨げられるケースが相次いでいる。我が家でホームステイしていた活動家の子どもも、1度目は出国を止められたため、2度目は近しい友人にさえ伝えず、こっそりと日本留学を計画し、やっとの思いで日本にやってきた。

唐吉田は自分の信念に基づいて人権活動を行なってきたものの、家族には迷惑をかけたという思いがある。毎晩のように、娘に生まれた時から今に至るまでの思い出話、歌や詩を録音し、携帯のメッセージで私に送ってくる。私は病院に行く際に、その録音をキキさんの耳元で聞かせてあげているが、本人が直接娘に伝えたいに決まっている。唐吉田はこう呟いた。

「今は魂が抜かれたようで、何も手につかない。娘と共に過ごした日々の生活のあれこれを思い返し、家族を大切に思う気持ちが深まっている。もっと前から、娘のことを思い、娘を大切にしてやればよかったよ」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ECB、関税巡る不確実性には「安定した手」が必要=

ワールド

インドネシア、米国との通商合意は懸命な交渉の成果=

ビジネス

日経平均は小反落、様子見継続で方向感出ず

ワールド

仏首相、財政再建へ2祝日廃止を提案 左派・極右陣営
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 6
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 7
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 8
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 9
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 10
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 7
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 8
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中