最新記事

デジタル資産

話題のNFT(非代替性トークン)とは? デジタル絵に75億円:その仕組みと危険性

2021年4月5日(月)18時30分
青葉やまと

75億円で落札されたBEEPLEによるデジタルアート 「EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS」 2021/BEEPLE/REUTERS

<デジタルアートが数億円で落札されるなど、NFT(非代替性トークン)をめぐる驚くべきニュースが続く。実体のないデータの高額取引を可能にするNFTとは。そのメリットとしくみ、そして危険性を読み解く>

3月10日、わずか24ピクセル四方の小さなデジタルアートが日本円にして8億円で落札され、世界を驚かせた。「クリプトパンク」と呼ばれる1万点の作品群のうち1点で、パイプをくゆらせる宇宙人が描かれている。デジタル作品なので実体はない。落札者が8億円をかけて入手したのは、いわば作品の所有権を示す、「NFT」(Non-Fungible Token ノン・ファンジブル・トークン:非代替性トークン)と呼ばれるデジタル証明だ。

翌3月11日には、別のデジタルアートが75億円で落札されている。「エブリデイズ:ザ・ファースト5000デイズ」と題された、あるアーティストの既存作品5000点をコラージュした作品だ。こちらも実体はなく、所有権だけがNFTの形で取引された。

RTXABVKU.JPGBEEPLEによるデジタルアート 「EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS」 2021/BEEPLE/REUTERS

熱狂の渦は、芸術分野に留まらない。米NBA選手のデジタル・トレーディング・カードから、クリプトキティと呼ばれる猫育成・交換ゲーム内のバーチャルの猫、そしてツイッター創業者の最初のツイートに至るまで、あらゆるものの所有権がNFTというデジタル資産として競売にかけられ、驚くべき金額で落札されている。

こうした取引は、NFTの登場以前であれば成立させることが難しかった。取引対象はデジタルのアイテムであり、簡単に複製ができてしまうからだ。例えば宇宙人のドット絵アートはネット上に公開されており、誰もが無料でダウンロードできる。8億円で買いたいとは思わないだろう。ところがNFTはこの世に一点しかない「所有権」を売買できるようにすることで、世界中の資産家たちのあいだに入手合戦を巻き起こしたのだ。

NFTが可能にした、デジタル資産の値付け

複製が容易なデジタル空間のアイテムに対し、NFTは「トークンを持っている人だけを本物の所有者とみなす」という概念を持ち込み、唯一無二の付加価値を生んだ。いわばデジタルで保証された所有証明書だ。基本的に誰でも発行することができる。

作品の所有権を売りに出したいと思ったアーティストは、マーケットプレイス(NFTのオンライン取引所)を訪れ、NFTを鋳造(発行)する。鋳造したNFTがオークションで落札されると、NFTは購入者に譲渡され、アーティストは仮想通貨の形で対価を受け取る。通常は著作権は譲渡対象外となるため、アーティストは作品を引き続き展示したり、同じ作品のコピーを販売したりしても問題ない。

したがって購入者としては、引き続き誰もが閲覧可能なアートに大金を払ったことになる。しかし、所有権を示すNFTは世界に一つしか存在せず、そこに価値を見出すことができる。NFTの譲渡履歴はブロックチェーン技術で管理されており、そのしくみ上、再譲渡は可能だが、複製は不可能だ。

こうした性質は、投資対象としての価値をNFTにもたらした。75億円で売れた「エブリデイズ:ザ・ファースト5000デイズ」の落札者は当初謎に包まれていたが、オークションハウスのクリスティーズは、世界最大規模のNFTファンドの共同創設者による落札であったと後に明かした。巨額取引の背後には、このような投機的な動きがくすぶる。

ノン・ファンジブルとは一体?

気になった方のために、ここで「ノン・ファンジブル」が意味するところを確認してみよう。ブロックチェーンが扱うものには、ファンジブルな(つまり代わりが効く)ものと、ノン・ファンジブルな(代わりが効かない)ものとがある。

ファンジブルなものの代表例は仮想通貨だ。例えば現実世界であなたが百円玉を握っていたとして、誰か別の人の百円玉と突然交換しても、別段困ることはないだろう。百円は百円だ。したがって現金は、ファンジブル(代替可能)な性質を持つと言える。ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨も基本的には同じで、ファンジブルだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド製造業PMI、6月は14カ月ぶり高水準 輸出

ワールド

マスク氏企業への補助金削減、DOGEが検討すべき=

ビジネス

消費者心理1.7ポイント改善、判断引き上げ コメ値

ビジネス

仏ルノー、上期112億ドルのノンキャッシュ損失計上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中