最新記事

日米同盟

米バイデン政権初の外国訪問で国務・国防両長官が携えてきた対日不満

Blinken and Austin in Japan to Bolster Asian Allies

2021年3月16日(火)14時23分
ジャック・デッチ(フォーリン・ポリシー誌記者・米国防総省担当)
来日したブリンケン米国務長官

日米外務・防衛閣僚会合のために来日したブリンケン国務長官(東京、3月16日) Kim Kyung-Hoon-REUTERS

<中国に対抗する上で日本の防衛力強化が遅れていることを米側は懸念。たとえば米軍基地の強化は韓国のほうが日本より進んでいるという>

3月15日、アメリカのアントニー・ブリンケン国務長官とロイド・オースティン国防長官が、バイデン政権発足後初めての外国訪問として日本に到着した。2人は日本の茂木敏充外務大臣・岸信夫防衛大臣と外務・防衛閣僚会合を行う。背景には、影響力を拡大しつつある中国への対応と、ドナルド・トランプ前政権の4年間で揺らいだ同盟諸国との結束強化という2つの課題を早い段階で解決しておきたいという、ジョー・バイデン米政権の狙いがある。

ブリンケンとオースティンは、14日付のワシントン・ポスト紙に連名で寄稿。中国による新彊ウイグル自治区やチベットでの人権侵害や、台湾と香港での自由の抑圧に言及し、「中国の攻勢や脅威に立ち向かうにあたって、力を合わせることで我々は強くなる」と述べた上で、こう続けた。「我々が断固たる行動を取ってリードしなければ、中国に取って代わられるだろう」

日米両国の外務・防衛閣僚会合(いわゆる「2プラス2」)に向けた訪日に先立ち、バイデン政権は米軍駐留費の負担割合について日本とは1年の延長、韓国とは5年の延長で合意している。訪日に同行している米国防総省の複数の幹部は、日米ともに戦略の見直しを行っている最中のため、米代表団としては日本側との会合で、日本側の考えに慎重に耳を傾けるつもりだと示唆した。

米軍だけで中国を抑えられるのは無理?

だが水面下では、政治的に慎重な日本政府にミサイル防衛を強化させつつ、米軍のプレゼンスを強化して、進化する中国のミサイルに対抗しなければならないという懸念の声が高まっている。

1月まで米国防総省の東アジア担当責任者だったハイノ・クリンクは、「東アジアへの米部隊の集中的な配備で、増大しつつある中国の脅威に十分に対応できるかどうかは分からない」と指摘し、こう続けた。「これは喫緊の課題であり、日米間でもっとしっかりとした議論を行うべきだ」

アメリカと60年以上にわたって同盟関係にある日本には現在、本州、九州と沖縄を中心に計5万4000人の米兵が駐留している。中国が西太平洋で挑発行為に出た場合、おそらく彼らが主力となって対応することになるが、中国による一度の攻撃で大勢の米兵が犠牲になる可能性が懸念されている。

憲法の抜本的な改正を目指していた安倍晋三前総理の下、日本では国防費の増額とこれまで以上に積極的な防衛政策の実現に向けた気運が高まっていたように見えた。しかし新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で経済が不安定になり、さらに2020年9月に安倍が健康上の理由で総理大臣を辞任したことで、その勢いには陰りが出ている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB、金利変更の選択肢残すべき リスクに対応=仏

ビジネス

ECBは年内利下げせず、バークレイズとBofAが予

ビジネス

ユーロ圏10月消費者物価、前年比+2.1%にやや減

ワールド

エクソン、第3四半期利益が予想上回る 生産増が原油
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中