最新記事

感染症対策

緊急事態宣言でも収束見えぬ強烈なコロナ第3波 昨秋までの対策成功で危機感に緩み

2021年1月16日(土)12時40分

緊急事態宣言の再発令に追い込まれた日本は、当初の成功が危機感を鈍らせ、状況を悪化させた可能性がある。写真は、2021年1月8日に都内で撮影。居酒屋の店主は、緊急事態宣言の終了まで閉店することを決断した。(2021年 ロイター/Akira Tomoshige)

緊急事態宣言の再発令に追い込まれた日本は、昨秋まで新型コロナウイルスの感染者数を比較的低く抑えてきた。しかし、感染拡大が緩やかだったことが検査体制の拡充と病床の整備を遅らせ、十分な準備が整わないまま第3波を迎える要因になったと、公衆衛生当局の専門家や医師、専門家は指摘する。昨年暮れに感染者が急速に増え始めても、当初の成功が危機感を鈍らせ、状況を悪化させた可能性があるという。

潜在的な影響を過小評価

コロナが世界的に猛威を振るう中で、日本は米国や英国、イタリアなどが導入した厳格な都市封鎖(ロックダウン)を回避してきた。コロナによる死者は14日時点で累計 4315人。米国の1%にとどまり、先進国の中で最も低い水準にある。

しかし、冬に入り日本は強烈な感染第3波に見舞われている。1日当たりの全国の感染者数は平均6400人を超え、最も深刻な東京都は過去最多を連日更新した。

状況が急速に悪化する中、ロイターは10人以上の医師や感染症の専門家、保健当局者に取材した。彼らの多くは、検査の拡充を求める声に対して政府の対応が遅かったこと、全国の検査データをリアルタイムで把握できないことなどを訴えた。半年後に開催が迫った東京五輪・パラリンピックに向け、計画的な対策を打てないのではないかと危惧する意見もあった。

「とりわけ夏と秋にかけたコロナ感染症の潜在的な影響を、日本政府が過小評価していたということだ」と、感染症が専門の岩田健太郎・神戸大学教授は言う。早くから日本政府のコロナ対応に警鐘を鳴らしてきた岩田教授は、日本がこのまま五輪を開催できるかどうかも疑問視する。

感染が収束しない中で観光需要喚起策「GoToトラベル」を推進し、東京都の小池百合子知事ら各地の自治体に押される形で緊急事態宣言を出した菅義偉首相は、感染症対策を巡って世論から批判を浴びている。

共同通信が10日に実施した世論調査によると、菅内閣の支持率は前回12月調査から9.0ポイント下落し41.3%。68.3%が政府のコロナ対応を評価しないと答え、80.1%が五輪の中止あるいは延期を求めた。

検査拡充を求める声

コロナの感染が国内で広がり始めた当初から、日本は他の主要国に比べて人口1000人当たりの検査数が少なく、代わりに集団感染(クラスター)の発見や濃厚接触者の追跡に力を入れてきた。

保健所の職員や医療関係者は、検査体制の拡充をずっと政府に求めてきた。感染の広がりを封じ込めるためには陽性者を見つけ、早めに隔離することが重要だと訴えてきた。

厚生労働省の開示資料によると、1日当たりのPCR検査数は約5万5000件と、能力の半分以下にとどまる。

日本は検査数を増やすため、無料の行政検査に加え、医療機関でない民間施設による自費検査を認めているが、これは政府が集計する公式数字には含まれない。

法律上、民間の検査機関が結果を当局に報告する義務はない。しかし、田村憲久厚労相は1月初めの会見で、民間のデータも集計できるよう検討していくを考えを示している。

「(緊急事態宣言による)行動制限だけで乗り切るというのは、世界的に例がない」と、臨床検査学が専門の宮地勇人・東海大学教授は言う。「足元の急速な感染拡大が収まり、緊急事態宣言が解除された段階で、PCRを受けやすくし、検査を増やすことをしないと、また同じことが起きると思う」。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米失業保険継続受給件数、10月18日週に8月以来の

ワールド

中国過剰生産、解決策なければEU市場を保護=独財務

ビジネス

MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに大規

ビジネス

英中銀ピル氏、QEの国債保有「非常に低い水準」まで
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中