最新記事

日本社会

子育て年齢の上昇で日本社会の何が変わる?

2020年12月17日(木)13時40分
舞田敏彦(教育社会学者)

この30年で既婚女性の子育て期の年齢は4年ほど上昇した Yagi-Studio/iStock.

<家族の介護を担う子ども「ヤングケアラー」の支援が差し迫った課題となっている>

晩婚化・晩産化が進んでいる。40歳を過ぎてからの出産となれば、子育ては60代まで続く。子どもが大学院への進学を希望したら、定年後もかなりの費用負担が必要になることが考えられる。

こうしたケースがどのくらいあるかというと、2019年に生まれた子どもは86万5239人だが、このうちの5万840人(5.9%)は母親が40歳以上だった(厚労省『人口動態統計』)。これはまだ少数派だが、母親が35歳以上の新生児は29.1%にもなる。1976年生まれの筆者が生まれたとき母親は36歳だったが、当時では晩産の部類でも、今では珍しくも何ともない。

時代と共に、子育て期は後ろへとずれ込んでいる。最近では、50代でも小・中学生の子育て中という人は少なくないはずだ。各年齢の既婚女性の何%が子育て中なのか。<図1>は、同居している未成年の子がいると答えた人の割合のグラフだ。各年齢の数値をつないだカーブを、1985年と2015年で比べている。基幹統計の『国勢調査』から作成した。

data201217-chart02.png

ピークを見ると、1985年では35歳だったが、2015年では39歳となっている。この30年間で、子育て中の女性の率のカーブが右にシフトしており、子育て期が中高年期までずれ込んでいることが分かる。

50歳の時点に注目すると、未成年の子と同居している人の率(子育て中率)は、1985年ではわずか7.6%だったが、2015年では52.0%と半数を超えている。一昔前は、50代にもなれば子は独立して親は一息つけていたが、現在はそうではない。50代も立派な子育て期だ。これがどういうインパクトを持つかは、3つの側面に分けられる。

ダブルケア(育児+介護)の負担

まずは親の負担に関わることだ。50代と言えば、親の介護ものしかかってくる。自身の体力も衰えてくる時期に、「育児+介護」のダブルケアを課される人(とくに女性)が増えることになる。両親を郷里において都会に出てきている人も多いので、遠隔介護は増えてくるだろう。子どもが独立した後なら定期的に介護帰省もしやすいだろうが、子育て中となるとそうはいかない。地方においては、老親の見守りサービスへの需要が増すことが考えられる。

2つ目は教育費だ。大学進学該当年齢の子の親はおおむね45~54歳だったが、これが一段ズレて50代後半、場合によっては60歳を超えてしまうことになる。今は、子どもの大学進学期が親の年収ピークとうまく重なっているが、今後はそうではない。これを機に、大学の学費を家計に依存する日本の現状を見直すべきだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米失業保険継続受給件数、10月18日週に8月以来の

ワールド

中国過剰生産、解決策なければEU市場を保護=独財務

ビジネス

MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに大規

ビジネス

英中銀ピル氏、QEの国債保有「非常に低い水準」まで
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中