最新記事

生物

カリブ海の深海で熱気球のような新種の有櫛動物が発見される

2020年12月1日(火)17時30分
松岡由希子

Duobrachium sparksae. (NOAA)

<アメリカ海洋大気局(NOAA)の研究チームは、プエルトリコ近くの深海3900メートルで、有櫛動物(クシクラゲ類)に属する新種を発見した...... >

アメリカ海洋大気局(NOAA)の研究チームは、カリブ海北東プエルトリコから40キロ沖の水深3910メートルで、有櫛動物(クシクラゲ類)に属する新種を発見した。2020年11月18日に学術雑誌「プランクトン・アンド・ベントス・リサーチ」で発表された研究論文では、長さ約6センチの熱気球のような体に30センチ超の触手が2本伸びるユニークなこの新種を「Duobrachium sparksae」と名付けている。

有櫛動物はクラゲ類よりも標本を採集が難しい

有櫛動物は、これまでに100〜150種が同定されている。水を漕ぐときリズミカルに波打ち、光の反射で明るい色に光る櫛のような8つの繊毛の列を持つのが特徴だ。肉食性で、小さな節足動物や様々な種の仔魚を食べる。外形はクラゲと似ているが、刺胞動物に属するクラゲ類とは異なる。

この新種は、アメリカ海洋大気局の研究チームが標本を採集せずに、高精細度の動画のみを用いて新たな種を同定した初めての例だ。

調査船オケアノス・エクスプローラーが2015年4月9日から30日までプエルトリコと米領バージン諸島近くで深海探査を行った際、遠隔操作型無人潜水機(ROV)「ディープ・ディスカバラー」は比較的狭いエリア内で3度にわたってこの新種を撮影することに成功した。


「ディープ・ディスカバラー」が撮影した動画は高精細度で、1ミリ未満の構造も測定できる。そのため、研究チームは、研究室の顕微鏡よりもその形態を詳しく観察することができた。この新種は水深約4000メートルのエリアに生息するため、サンプルの採集が難しい。

010-ctenophore-2.jpg

Digital illustrations of Duobrachium sparksae. (Nicholas Bezio).

研究論文の責任著者であるアレン・コリンズ博士は「『ディープ・ディスカバラー』にサンプルを採集する機能はないが、仮にその機能があったとしても、ゼラチン状の生物は保存しづらいため、標本にする時間がほとんどないだろう。この観点でいえば、有櫛動物はクラゲ類よりも難易度が高い」と述べている。

Anatomical_diagrams.jpg

Digital illustrations of Duobrachium sparksae. (Nicholas Bezio).

長い触手を海底につけ、海底から一定の高度で移動していた......

動画を用いた観察によって、この新種のユニークな行動も確認されている。長い触手を海底につけ、海底から一定の高度を保ちながら、熱気球のように移動していた。研究論文の筆頭著者のマイケル・フォード博士は「海底に触手がくっついていたのかどうかは定かでないが、個体が海底に触れているようにみえた」と述べている。

この新種が深海生態系でどのような役割を果たしているのかについては、まだ明らかになっていない。フォード博士は「海底付近に生息する他の有櫛動物と同様の役割を担っているのではないか」と考察している。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用

ワールド

ダライ・ラマ、「一介の仏教僧」として使命に注力 9

ワールド

台湾鴻海、第2四半期売上高は過去最高 地政学的・為

ワールド

BRICS財務相、IMF改革訴え 途上国の発言力強
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中