最新記事

インド

2027年に中国を人口で抜くインド、「水不足危機」でスラムには1回4円のトイレも

2020年11月2日(月)11時25分
佐藤大介(共同通信社記者)

日本貿易振興機構(ジェトロ)の調べによると、地下水を確保するために重要となるインドの降水量は、2000年~2017年の平均量が、1951年~2000年までの平均量よりも7%減少した。一方で、2000年~2017年でインドの人口は約30%増加している。人口と水需要、未処理のまま河川に排出される下水が増える一方で、地下水は減り続けているのだ。

「スラムドッグ$ミリオネア」のロケ地

インドで政治の中心は首都ニューデリーだが、経済の中心となればムンバイだ。旧名である「ボンベイ」の方が、多くの人の耳には親しみがあるかもしれない。古めかしい政府庁舎が中心部に集まるニューデリーとは違い、ムンバイは商都らしく数多くの高層ビルがそびえる。世界経済に影響を与える重要拠点として存在感を高め、インド国内はもちろん世界中から資本が流入しており、ムンバイがあるマハラシュトラ州をインドでトップクラスの「富裕州」に押し上げている。

ムンバイの街を歩くと、目に飛び込んでくる光景が三つある。一つは建ち並ぶ高層ビル、もう一つが日常茶飯事となっている激しい交通渋滞、そしてあちこちに点在するスラムだ。横浜市とほぼ同じ面積に約2000万人(横浜市は約375万人)の人口を抱えるムンバイでは、4割ほどの人たちがスラムに住んでいるとされている。その中には、地方の農村などから「富裕州」へカネを稼ぎにやって来た労働者たちも少なくない。高層ビルとスラムが同居する光景は、富と貧困が交錯するムンバイの現実をそのまま表している。

ムンバイに500ほどあるとされるスラムの中でも、最も知られているのが「ダラビ地区」だ。東京ドーム約37個分の広さに100万人以上がひしめき合い、アジア最大のスラムとも称される。アカデミー賞を受賞したイギリス映画「スラムドッグ$ミリオネア」のロケ地にもなったことで、一躍有名になった。

ダラビ地区に入ると、細かい路地が入り組み、迷宮のように街が広がっている。舗装されていない路地に荷物を背負った男たちが行き交い、建物からは機械音が鳴り響く。小さな工場の窓をのぞくと、薄暗い中に差し込んだ日光が、一帯に漂うほこりを浮かび上がらせていた。ダラビ地区には、プラスチックやアルミなどのリサイクル工場や金属加工、革製品作りなどが産業として確立しており、多くの労働者が日銭を稼いでいる。工場エリアと住宅エリアに分かれて、ムンバイという大都市の中にもう一つの都市が形成されているようだ。

スラムの環境改善を支援するNGOに案内されて住宅エリアに入ると、日光の届かない細い路地は昼間でも暗く、排水溝をネズミが走り回っていた。部屋をのぞくと、10平方メートルほどの狭いワンルームに4~5人の家族がひしめきあって住んでいる。靴の修理工である夫と母、息子の4人で暮らすメラ・バンミ(40)の住む部屋も、その一つだ。公務員住宅の家政婦として毎月8000ルピー(1万2800円)の収入を得ているが、プロパンガスの価格や電気料金が上がり「生活がより苦しくなりました」と言う。息子が高校を出ても職が見つからないのも気がかりだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル対円で一時9カ月半ぶり高値、高市

ビジネス

米国株式市場=S&P4日続落、割高感を警戒 エヌビ

ワールド

トランプ氏支持率、2期目最低 生活費高やエプスタイ

ワールド

トランプ氏、サウジ皇太子と会談 F35売却と表明 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中