最新記事

東南アジア

タイの民主化デモ隊、議会や王宮ではなくドイツ大使館にデモ行進したワケは?

2020年10月27日(火)20時12分
大塚智彦(PanAsiaNews)

こうした事情があるとはいえ、今回の民主化要求デモには国際社会が注目しているだけに、ドイツやイスラエルなど関係国から反響を危惧するデモ参加者らが、ドイツ大使館へのデモ行進に先立ってツイッターなどを通じてナチスやヒットラーに関連した行為の禁止を呼びかけ、「もしそういう行為や服装などを見かけたら即座に中止するように注意してほしい」と訴えた。

これはこれまでのデモ、集会でも極力警戒に当たる警察などの治安部隊との衝突を避けるために「過激な行動を慎む」「タイ王室への侮辱に当たる言動には注意する」「警察部隊には無駄な抵抗はしない」などとデモ主催者や学生代表が呼びかけていることと同じ「あくまで平和的手段での民主化要求」を目指す狙いと同じ発想といえる。

こうした徹底した「トラブル回避」は今回の一連のデモ、集会でも治安部隊と間で大きな衝突や流血の惨事の発生を防いでいる一因との見方が有力となっている。

民主化要求デモは新たな段階に突入

こうした学生主導による今回のデモ、集会はその戦術だけでなく、「王政改革」を要求の大きな柱に掲げていることが過去の民主化要求運動と異なる大きな特徴となっている。

デモ隊が求める「憲法改正問題」などを協議するためプラユット政権は26日から臨時議会を招集している。しかし「プラユット首相の辞任要求」に対してはすでにプラユット首相自身が「辞める理由がない」と完全拒否の姿勢をみせており、打開策も落としどころも現段階では全く見通せない状況が続いている。

こうしたなか、26日にデモ隊がドイツ大使館に要望書を直接手渡す行動に出たことは、今回の民主化要求デモが国際社会にも支持を訴える新たな段階に入ったことを示す事例として注目されている。

ドイツ政府も10月8日にマース外相が「タイの国事行為がドイツ本土で行われるべきではないと考える」と発言したことをロイター通信が報道。タイ国王でありながらドイツのバイエルンにある4つ星ホテルを全館貸し切り、王室スタッフや「愛人」とされる多数の女性と1年の大半を過ごしているワチラロンコン国王へのドイツ国内での批判も高まっている。

マース独外相はデモ隊が要望書を提出した26日に「ドイツ政府はタイ国王の行動を注視している。もし違法行為とみなされることがあれば重大な結果をもたらすだろう」と警告したとロイター通信は伝えた。

こうした一連の動きは「王室改革」がタイ国内だけでなく国際社会をも巻き込んだ政治問題になろうとしていることの表れといえ国王自身、そしてタイ政府が今後どういう対応を見せるかが次の焦点となってきている。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中