最新記事

研究

丸山眞男研究の新たな動向

2020年9月9日(水)17時10分
苅部 直(東京大学法学部教授)※アステイオン92より転載

『みすず』二〇二〇年一・二月合併号「読書アンケート特集」に載った上山安敏の回答によれば、『丸山眞男の教養思想』の著者、西村稔はこの本の刊行後に亡くなったという。闘病生活を送りながらまとめた大著であるから、記述に重複があったり、索引が不十分だったりするのはそのせいだろう。西村の師であった上山はこう述べている。「記者出身の彼の筆致の裏にはジャーナリズム=編集者の感覚がある。偉大な日本人の成し遂げた業績を学者として丹念に資料操作していくと同時に編集していく伎倆には脱帽する他ない」。まさしく、厖大な資料を集め、編集することで成った一冊であった。

やはり丸山眞男文庫の資料をふんだんに用いた研究論文として、阪本尚文「丸山眞男と八月革命(一)ーー東京女子大学丸山眞男文庫所蔵資料を活用して」(福島大学『行政社会論集』二十八巻一号、二〇一五年)がある。西村は阪本からの資料提供も受けながら、知識人と政治との関係、および「教養思想」の展開という角度から、丸山の思想を分析する。もともと西洋法制史の研究から出発して、近代社会を支える「教養と作法」の重要性に関心をもち、大正時代以降の「教養思想」の流れのなかに、丸山の思想を位置づけようとした仕事である。

西村は、一九六〇年の日米安保条約反対運動のあと、丸山が時論を発表する知識人としての活躍から「撤退」したのち、「教養」としての学問のあり方についての考察を深めたと見る。それはまず、日本政治思想史の講義における、日本思想史に一貫して持続する「原型」「古層」への注目として現れた。他面で丸山は論文「幕末における視座の変革」「開国」「忠誠と反逆」において、前近代の日本思想から普遍主義的な要素を掘り出し、それを再認識するところから、知識人の「知的共同体」を再建しようとしたものの、歴史学の営みとして「本当の普遍主義」を提示することは、ついにできなかった。そうした経過を詳しく明らかにする過程で、旧蔵書のなかにある吉本隆明『丸山真男論』に書き込まれた、丸山自身による吉本への反論に言及するなど、未公刊の資料も多く使っている。

普遍的な思想が根づいているとは思えない日本社会に対して、「本当の普遍主義」を広めるのが知識人の使命だが、それはどうすれば可能なのか。西村の研究は、丸山のこの問題関心を引きうけようとする意識から出発していると言えるだろう。清水靖久の『丸山真男と戦後民主主義』が、丸山と東大紛争との関係を掘り下げるところにも、同じような関心をうかがうことができる。「本当の普遍主義」の重要な要素である「民主主義」を、反乱学生たちがまるで理解せず、日本的な「原型」のままにふるまっていると見なす。そうした丸山の姿勢に対する清水の批判は、厖大な資料収集によって裏打ちされた深いものになっている。従来よく見られた、全共闘から殴られたことをきっかけにーーこれ自体、事実に反した風説であることも清水は明らかにしているーー学問に沈潜し、論壇では沈黙するようになったとこじつける丸山批判とは、質がまったく異なっている。

【関連記事】それでも民主主義は「ほどよい」制度だろう

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中