最新記事

日本

それでも民主主義は「ほどよい」制度だろう

2020年1月21日(火)17時45分
待鳥聡史(京都大学法学部教授)※アステイオン91より転載

国会議事堂 Mari05-iStock.


近い将来、「多数派の専制」など民主主義の欠陥をビッグデータや人工知能(AI)が補完できるようになるため、選挙による代議制民主主義は不要になるという議論がある。はたしてそうなのか? 民主主義の未来について、待鳥聡史・京都大学法学部教授が論じる。論壇誌「アステイオン」91号の「可能性としての未来――100年後の日本」特集より。

民主主義は、過去一〇〇年間で最も正統性を高めた政治体制であろう。一〇〇年前といえば第一次世界大戦が終わった直後だが、世界に民主主義体制を採用する国は多くはなかった。

当時、現代世界を構成する国家の大多数は植民地の地位に置かれていた。独立国家においては君主制か共和制かという分岐線がなお大きな意味を持っており、一九世紀までに共和制を確立していたアメリカやフランスに加えて、敗戦国のドイツ、革命直後のロシアや中国が君主制から共和制に転じたばかりであった。君主を戴かなくなった国内での政治権力配分は流動的で、政治参加の範囲はなお拡大の途上であった。

その後の一〇〇年の変化は目を見張るものがある。日本もまた、その流れに棹さした国の一つであった。一九一九年の衆議院議員選挙法改正では、なお有権者資格に満二五歳以上の男子で直接国税三円以上納付という性別と財産の制限があった。だが、二五年の改正で成人男子普通選挙が導入され、四五年には選挙権の年齢下限を二〇歳に引き下げ、女性の参政権を認めた。二〇一五年には選挙権の年齢下限が一八歳になった。この間には公選対象となる公職も拡大し、四七年には第二院が貴族院から参議院に代わって公選化、地方の首長公選も始まった。四七年に施行された日本国憲法は、言論や結社の自由と司法部門の独立を保障した。

制度面での民主主義(代議制民主主義)の確立には、政治権力の創出が社会構成員のほぼ全員からなる有権者によってなされること、政治権力を目指す勢力の間に自由な競争があること、政治権力を担う勢力を別の勢力によって抑制する仕組みが存在すること、という三つの充足が必要である。これはロバート・ダールの古典的な定義に基づいているが、日本が代議制民主主義を確立したのは戦後だと分かる。

それでは不十分だという批判は常にあり、選挙以外の方法での社会構成員の参加機会を拡大すべきだ、あるいは選挙後の政策決定を政治家のみに委ねるのではなく社会構成員が熟議によって関与できるようにすべきだ、といった見解も珍しくない。

その半面では、社会構成員の多数派が誤った判断をした結果として生じる「多数派の専制」への懸念は古くから語られてきた。近年では、社会構成員が日常的あるいは無意識的に行っているさまざまな選択に基づくビッグデータや、それを学習し体系化する人工知能(AI)が「最大多数の最大幸福」を導く最適な公職者や政策の選択を行ってくれるから、選挙による代議制民主主義はもはや不要になるという議論もある。

なお足りないとも、もう要らなくなるともいわれる民主主義は、一〇〇年後の日本ではどうなっているのだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、鉄鋼生産抑制へ対策強化 電炉や水素還元技術を

ビジネス

米総合PMI、10月は54.8に上昇 サービス部門

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ワールド

加との貿易交渉「困難」、トランプ氏の不満高まる=N
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中