最新記事

研究

丸山眞男研究の新たな動向

2020年9月9日(水)17時10分
苅部 直(東京大学法学部教授)※アステイオン92より転載

また、ベストセラーになった『現代政治の思想と行動』増補版(一九六四年)に見える丸山の言葉、「大日本帝国の「実在」よりも戦後民主主義の「虚妄」の方に賭ける」、また「他者をあくまで他者としながら、しかも他者をその他在において理解すること」という二つの有名な言葉について、清水は遺された草稿類を用いながら、そこにこめられた意味を発掘する。戦後民主主義は「占領民主主義」にすぎないといった、新たな「戦後神話」に対する批判意識が、丸山に一種の啖呵を切らせたのが前者であり、後者の背景には、カール・マンハイムの言葉を、戦争協力者として投獄中のカール・シュミットによる要約を通じて理解するという、思想史上の興味ぶかいドラマが隠れていたのである。

これまで近代日本の思想史については、個々の思想家のテクストの背後に働いている思索の軌跡や、ほかの思想との対話に関して、草稿や書簡を通じて綿密に明らかにするような研究が、比較的に乏しかった。福澤諭吉、中江兆民、内村鑑三、西田幾多郎といった顔ぶれについては、そうした次元での研究史が展開していると言えるだろうが、一般には多くない。研究者の層が薄いせいもあるが、草稿や書簡までまとめて保存され、整理・公開されている場合が少ないという事情も影響しているだろう。

そうした状況のなかで、丸山眞男の場合は貴重な例外であるとも言える。丸山本人が物を捨てない性格であり、しかも残った資料がすべて寄贈されたおかげで、丸山が研究に用いた資料のコピーや、構想を記したメモの断片、さらには論文公刊のさいの校正刷に至るまで、さまざまな資料を見ることができ、一つのテクストを執筆する過程にあった思考の流れをたどるのを助けている。

また丸山自身の書いたものと、蔵書や書簡とを照らし合わせることを通じて、知識人どうしの交流や、さらには同時代の言論空間のあり方を再現することも可能である。丸山眞男に関する研究は、さらに戦後思想史の広い見取り図を新たに描きあげる作業につながる可能性を、いまや含んでいるのである。

苅部 直(Tadashi Karube)
1965年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。専門は日本政治思想史。著書に『光の領国 和辻哲郎』(岩波現代文庫)、『丸山眞男』(岩波新書、サントリー学芸賞)、『鏡のなかの薄明』(幻戯書房、毎日書評賞)、『「維新革命」への道』(新潮選書)、『基点としての戦後』(千倉書房)など。

当記事は「アステイオン92」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg


【関連記事】
すばらしい「まだら状」の新世界──冷戦後からコロナ後へ
文部省教科書『民主主義』と尾高朝雄


アステイオン92
 特集「世界を覆う『まだら状の秩序』」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

20200915issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

9月15日号(9月8日発売)は「米大統領選2020:トランプの勝算 バイデンの誤算」特集。勝敗を分けるポイントは何か。コロナ、BLM、浮動票......でトランプの再選確率を探る。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、米陸軍長官と和平案を協議 「共に取

ビジネス

12月FOMCでの利下げ見送り観測高まる、モルガン

ワールド

トランプ氏、チェイニー元副大統領の追悼式に招待され

ビジネス

クックFRB理事、資産価格急落リスクを指摘 連鎖悪
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中