最新記事

アメリカ大統領選挙

ケネディ対ニクソンから60年 アメリカ大統領選討論会の軌跡

2020年9月30日(水)19時38分

共和党の現職ドナルド・トランプ大統領(右)と民主党のジョー・バイデン候補(左)は大統領選に向け、テレビでの討論番組で対決する。バイデン氏の写真はデラウェア州ウィルミントンで、トランプ氏の写真はホワイトハウスで4日撮影(2020年 ロイター/Kevin Lamarque/Leah Millis)

共和党の現職ドナルド・トランプ大統領と民主党のジョー・バイデン候補は、29日、大統領選に向け、テレビでの討論番組で対決する。テレビ討論は、現代の米国政治史において最も記憶に残る瞬間に彩られた、60年に及ぶ伝統である。

1960年 ケネディ vs ニクソン
民主党が指名したジョン・F・ケネディ候補と共和党のリチャード・ニクソン副大統領のあいだで、初のテレビ討論が行われた。ニクソン氏は病院から戻ったばかりで、テレビ出演用のメイクも拒んだことから無精髭が目立った。7000万人の視聴者は、両候補の言葉よりも見た目に注意を惹かれた。ケネディ候補が当選した。

1976年 カーター vs フォード
16年ぶりにテレビ討論が行われ、民主党のジミー・カーター候補が、選挙を経ずに副大統領から昇格した共和党のジェラルド・フォード大統領と対決した。フォード氏の「東欧はソ連の支配下にはなく、フォード政権が続く限り、将来もそうならないだろう」という言葉は重大な失言と見なされた。カーター候補が当選した。

1980年 レーガン vs カーター
カーター大統領は、独立系のジョン・アンダーソン候補も参加した初回のテレビ討論をボイコットした後、2回目の討論に共和党のロナルド・レーガン候補と共に出演した。カーター大統領は、高齢者対象の医療保険「メディケア」の削減を計画しているとしてレーガン候補を批判した。レーガン候補は、かねてからカーター氏が多くの問題について対立候補の立場を歪めて伝えていると批判していたが、「ほら、またやっている」と苦笑してみせた。この言葉が視聴者の笑いを誘い、その後のキャッチフレーズになった。レーガン候補が当選した。

1984年 レーガン vs モンデール
民主党が指名した56歳のウォルター・モンデール候補に対し、73歳のレーガン大統領は、次のような皮肉で自身の高齢という弱点をはぐらかした。「申し上げておきたいが、私はこの選挙戦において、年齢を問題視するつもりもない。政治的な目的で、対立候補の若さや経験不足につけ込もうとは思わない」 レーガン大統領は再選された。

1988年 ブッシュ vs デュカキス
共和党候補のジョージ・H・W・ブッシュ副大統領と民主党のマイケル・デュカキス候補との討論は、「あなたの妻を強姦し殺害した犯人の死刑を求めるか」という質問から始まった。批判派から「アイスマン」と揶揄されていたデュカキス候補にとって、この質問は人情味溢れる側面を示すチャンスだったが、生真面目な対応を見せたことで台無しになった。ブッシュ候補が当選した。

副大統領候補どうしの討論は、ブッシュ候補の相方であるダン・クエール候補が、自分の政治経験をジョン・F・ケネディと同程度だと述べたことで熱を帯びた。民主党のロイド・ベンツェン候補は静かに、淡々と言った。「上院議員、私はジャック・ケネディの同僚だった。彼を知っているし、私の友人だった。上院議員、あなたは断じてジャック・ケネディではない」

1992年 クリントン vs ブッシュ vs ペロー
このときは3人の候補者だった。ブッシュ大統領、民主党のビル・クリントン候補、独立系のロス・ペロー候補である。クリントン候補が当選した。

1996年 クリントン vs ドール
クリントン大統領との討論の際、共和党のボブ・ドール候補に対して、ある学生が「73歳という高齢では、若い人々が何を求めているか理解できないのではないか」と質問した。ドール候補は、自分の年齢になれば、知性と経験がもたらす叡智という優位がある、と答えた。するとクリントン候補は、こう反撃した。「ドール上院議員が大統領になるのに高齢すぎるとは思えない、ということだけは言える。しかし、私が問題にしたいのは、彼の理念の古さだ」 クリントン大統領は再選された。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:自動車業界がレアアース確保に躍起、中国の

ワールド

アングル:特産品は高麗人参、米中貿易戦争がウィスコ

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 2
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中