最新記事

中印関係

核弾頭計470発、反目し合う中国とインドを待つ最悪のシナリオ

Can India and China Still Back Down?

2020年6月26日(金)18時30分
ジョシュア・キーティング

国際社会が新型コロナウイルス危機に気を取られるなか、中国は最近、南シナ海での軍事活動を活発化し、香港で統制強化を進めるなど、主権に関して強硬姿勢を強めている。こうした動きを、インド政府が憂慮している可能性は高い。

莫大なインフラ投資を展開する中国の「一帯一路」構想に、インドは既に警戒の目を向けている。インドの最大の敵国、パキスタンにも巨額の投資を行っているからだ。

インドとパキスタンが争うカシミール地方の領有権問題について、中国はパキスタンの主張を支持し、インドの隣国で長年の同盟国のネパールでも影響力を強めているようだ。今こそ、近隣国に広がる中国の軍事的影響力を押し返す最後のチャンスだと、インド側はみているのだろう。

両国でナショナリズムが極度に高まる現状は、どう見ても状況の安定化に貢献しない。「インドの世論は反中に急転している。SNSなどでは、インド経済に大打撃を与え、国内都市の病院を麻痺状態にした新型コロナウイルスは中国のせいだとの意見が飛び交う」。ウォール・ストリート・ジャーナルの南アジア担当コラムニスト、サダナンド・デュメはそう指摘している。

一方、環球時報などの中国政府系メディアは新型コロナウイルスへの対応をめぐるインドの失敗を楽しげに報じ、失策から国民の目をそらすために中国との国境問題をあおっていると、インドのナレンドラ・モディ首相を非難する。今回のパンデミックで国際社会での評判が傷ついた中国は、国力を誇示しようとしているのではないか。

加えて、ドナルド・トランプ米大統領という要因がある。トランプは意外かついささか奇妙なことに5月下旬、「激化中の国境紛争を仲裁」する用意があるとツイートしたが、中国とインドのどちらに肩入れしているかは明らかだ。

モディはトランプと良好な関係にある国家指導者の1人で、アメリカとインドの防衛関係は深まっている。その一方で、アメリカは新型コロナウイルスを世界に拡散させたと中国を非難。米中貿易戦争の終結は遠のき、トランプ政権は反中的言説を強め、同盟国の協力を得て中国の影響力に対抗しようとしている。

だからといって、中国との軍事衝突が起きた場合にトランプ政権がインドを支援する気でいるとは限らない。しかし、モディはトランプが味方だと信じて、今回の衝突に突き進んだのではないか。中国の習近平(シー・チンピン)国家主席にしてみれば、アメリカとインドが手を組んで攻撃を仕掛けてきたと感じているかもしれない。

こうした状況では、通常なら避けると思われる道を、両国が選んでしまう可能性がある。アメリカに仲介役を期待できないのなら、なおさらだ。

©2020 The Slate Group

<2020年6月30日号掲載>

【話題の記事】
米シアトルで抗議デモ隊が「自治区」設立を宣言──軍の治安出動はあるか
巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
自殺かリンチか、差別に怒るアメリカで木に吊るされた黒人の遺体発見が相次ぐ
街に繰り出したカワウソの受難 高級魚アロワナを食べたら...

20200630issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年6月30日号(6月23日発売)は「中国マスク外交」特集。アメリカの隙を突いて世界で影響力を拡大。コロナ危機で焼け太りする中国の勝算と誤算は? 世界秩序の転換点になるのか?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独ポルシェ、傘下セルフォースでのバッテリー製造計画

ビジネス

米テスラ、自動運転死傷事故で6000万ドルの和解案

ビジネス

企業向けサービス価格7月は+2.9%に減速 24年

ワールド

豪首相、イラン大使の国外追放発表 反ユダヤ主義事件
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中