最新記事

生物

南極大陸で発見されたサッカーボール大の「謎の化石」の正体が明らかに

2020年6月25日(木)19時23分
松岡由希子

約6600万年前の軟卵だった......

<2011年に南極大陸で発掘されていた化石が、2番目に大きい卵であることが明らかになった......>

チリ国立自然史博物館(MNHN)の古生物学者デビット・ルビラル=ロジャース氏らによって2011年に南極大陸で発掘され、チリ国立自然史博物館に所蔵されていた化石が、既知の動物で2番目に大きい卵であることが明らかとなった。

「謎の化石」は約6600万年前の軟卵だった

米テキサス大学オースティン校の古生物学者ジュリア・クラーク教授は、2018年にチリ国立自然史博物館を訪れた際、ルビラル=ロジャース氏から、押しつぶされたサッカーボールのような「謎の化石」を見せられ、「しぼんだ卵ではないか」と直感した。その後、テキサス大学オースティン校の研究チームが詳細に分析し、2020年6月17日、学術雑誌「ネイチャー」で研究成果を発表した。

これによると、この「謎の化石」は約6600万年前の軟卵で、そのサイズは長さ11インチ(約27.9センチ)、幅7インチ(約17.8センチ)と、これまでに発見された軟卵で最も大きく、既知の動物の卵として二番目に大きい。

研究論文の筆頭著者であるテキサス大学オースティン校のルーカス・ルジャンドル博士研究員は、顕微鏡を使って化石試料を観察し、化石が卵であることを示す膜の層を確認している。この卵は、非鳥類型恐竜の卵よりも大きいが、その構造は異なっており、むしろ現存のヘビやトカゲの卵とよく似ていた。

体長7メートル以上の海生爬虫類ではないかと推定

この卵は孵化したとみられ、どのような生物のものなのかはわかっていない。ルジャンドル博士研究員は、現存する爬虫類259種の体長と卵の大きさなどをもとに系統発生解析を行い、この卵にいた生物は体長7メートル以上の海生爬虫類ではないかと推定している。

2020bradyi.jpgcredit: Francisco Hueichaleo.


この卵が発見された岩石層からは、成体の標本とともにモササウルスやプレシオサウルスの幼生も見つかっている。このことから、この場所は、幼生の生育環境に適した水の浅い入り江であったのではないかとみられている。

米プリンストン大学の進化生物学者メリー・ストダード准教授は、米公共ラジオ局(NPR)で「このような軟卵の化石は非常に珍しい」と述べ、「軟卵の化石がなかなか見つからないことが、脊椎動物の卵の進化の解明において課題であった。この発見は、さらなる解明をすすめるうえで重要なパーツとなるだろう」と評価している。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

伊プラダ第1四半期売上高は予想超え、ミュウミュウ部

ワールド

ロシア、貿易戦争想定の経済予測を初公表 25年成長

ビジネス

テスラ取締役会がマスクCEOの後継者探し着手、現状

ワールド

米下院特別委、ロ軍への中国人兵参加問題で国務省に説
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中