最新記事

中英関係

若者は資格なし? 英国民になれる香港人の条件とは

Many Hong Kongers On Course to Become British

2020年6月8日(月)17時35分
ユアンイー・チュー(オックスフォード大学政治学講師)

イギリス植民地時代の香港の旗を振る民主化デモの参加者 TYRONE SIU-REUTERS

<中国政府による強権的な国家安全法の適用で揺れる香港住民に、英首相が市民権の大盤振る舞いを示唆。保守派や専門家もこれを歓迎しているが、その実態は一筋縄では行かない>

中国政府が香港を「本土並み」に扱う気なら、イギリスは香港人に「本国人並み」の待遇を与えようじゃないか。

本土の強権的な「国家安全法」を香港にも適用するという中国側の一方的な決定を受け、猛反発する香港人への共感と連帯の証しとして、ボリス・ジョンソン英首相は英国史上「最大級のビザ制度改革」を打ち出した。海外在住英国民(BNO)の資格を有する香港人には無条件で1年間(現行は半年)の本国滞在を認め、ゆくゆくは永住権や市民権(国籍)の取得にも道を開こうというものだ。

移民の大量流入に対する拒否反応がEU離脱の決定につながったことを思えば、なんとも皮肉な話だ。首相提案は最大約300万人の英国移住を可能にするものだが、今のところ保守派や専門家もこれを歓迎している。

だが、そもそもBNOとはいかなる資格なのか。当初の新聞報道では、対象者は30万人程度とされていた。しかしこの数字は、現にBNOパスポートを所持している人の数にすぎず、その申請資格を有する人はずっと多い。

また「英国民」と「英国市民」の違いも、よく理解されているとは言い難い。そこには大英帝国の歴史が深く関わっている。もともとBNOという資格は、地球の裏側からわざわざ海を越えてイギリスに来たがる人はほとんどいないという前提で設けられた(この前提、香港ではとっくに崩れ去っている)。

元来、大英帝国の領内に住む人のほとんどは、どんな人種であれ英国王室の「臣民」だった。征服王ウィリアムの時代からイギリスに住む生粋のロンドンっ子も、大英帝国の植民地インドから一歩も出たことのない異教徒も同じ臣民。それが建前だった。

だから大英帝国が香港を植民地とした翌年の1843年に香港の漁民がイギリスに渡って土地を買っていたら、その人物はイギリス貴族の男性と同様に選挙権を行使できたはずだ。ただし現実には、非白人のBNOが英国本土に移り住むことは、歓迎も奨励もされなかった。

しかし20世紀には植民地の解放が進み、独立する国も増え、BNOの位置付けは複雑になっていった。まず、英連邦(コモンウェルス)の加盟国に共通する市民権というものが試行された。加盟国それぞれの市民であると同時に、大英帝国の臣民でもあるという資格だ。

所詮は「二級市民」

扱いところが、思いのほかに非白人BNOの移住が多かった。そこで1962年、英国本土とアイルランドに地縁血縁のないBNOの移住を制限する措置が導入された。この措置は9年後に緩和され、祖父か祖母が当該地域の出身なら移住できることになったが、非白人が実質的に締め出される事情に変わりはなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米FAA、国内線の減便措置終了へ 人員巡る懸念緩和

ワールド

タイGDP、第3四半期は前年比+1.2% 4年ぶり

ワールド

チリ大統領選、来月14日に決選投票 極右候補が優勢

ビジネス

アクティビストのスターボード、米ファイザーの全保有
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中