最新記事

中英関係

若者は資格なし? 英国民になれる香港人の条件とは

Many Hong Kongers On Course to Become British

2020年6月8日(月)17時35分
ユアンイー・チュー(オックスフォード大学政治学講師)

現在の国籍制度は1981年に制定されたが、この国籍は6種類に分かれている。そして無条件で英国本土への居住を認められるのは「生粋の市民」のみ。その他の英国民にはパスポートと短期の滞在権が付与されるだけだから、事実上の「二級市民」だ。

1997年に中国に返還される以前の香港は英国の植民地で、住民の大半は英国王の臣民だった。1960年代に入国規制が始まるまでに、多くの香港人が職を求めて英国に渡っている。しかし1981年の国籍法により、中国系香港人の大半は「海外領の市民」ということになり、英国市民の権利のほとんどを失った。

一方で、「人種的にイギリス人」である香港人は、祖父母の一方が英国本土生まれであれば英国市民権を与えられた。その他の海外領にも香港と同様の措置が適用されたが、例外は南米アルゼンチン沖に浮かぶフォークランド諸島だ。1982年の紛争で軍隊を送って以来、英政府は全島民に完全な市民権を付与している。

だが、この特例は香港には適用されなかった。いろいろ議論はあったが、従来の「海外領の市民」に替えてBNOという資格を付与するにとどまった。例外として5万世帯(その大半は返還前の香港政庁職員の家族)にも英国市民権を付与したが、どうせ彼らが香港を離れることはないと見越してのことだった(ちなみに今の香港行政長官・林鄭月娥〔キャリー・ラム〕も、このときに英国市民権を与えられている)。

一方で中国政府は、当然ながら返還後の香港からの「頭脳流出」を恐れた。そして英政府の付与したBNOパスポートを、中国本土では認めないと宣言した。つまりBNOパスポートが有効なのは中国国外だけで、ひとたび中国本土に入れば香港人も一般の「中国人」と同じということだ。英政府も中国側との共同声明で、BNOには英国での居住権がないことを確認した。だから香港人は、BNOでも中国人として生きるしかない。

BNOにもなれない若者

当時の英政府は、香港のBNOが大挙して英国本土にやって来るとは想定していなかった。実際、香港返還直前にはイギリス以外の国籍を取得する香港人も多かった。しかし、共同声明で約束された「一国二制度」がほごにされようとしている今、当初の想定は大きく揺らいでいる。香港を逃げ出したい人は確実に増えている。だからこそジョンソンも、彼らの受け入れに前向きな姿勢を見せている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

インテル、第3四半期利益が予想上回る 株価7%上昇

ワールド

ロシア軍機2機がリトアニア領空侵犯、NATO戦闘機

ワールド

米中首脳会談、30日に韓国で トランプ氏「皆が満足

ワールド

米政府、アラスカ野生生物保護区内の資源開発再開で具
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中