最新記事

中国

WHO演説で習近平が誓ったコロナ後の「失地回復」

Decoding Xi Jinping’s Speech

2020年5月27日(水)19時40分
バレリー・ニケ(仏戦略研究財団アジア研究主任)

習近平のWHO総会開幕式での演説姿を報じるニュース画面(北京、5月19日) TINGSHU WANG-REUTERS

<年次総会の場を借りて習が猛アピールしたのは、失地回復の決意表明とダメージコントロールだった>

新型コロナウイルス感染症が、中国からヨーロッパ、アメリカを経て、中南米で猛威を振るうなか、WHO(世界保健機関)の年次総会が開かれた。5月18日の開会式を含め、2日間の短縮日程は、全てビデオ会議で進行。中国の習近平(シー・チンピン)国家主席が登場したのは、その開会式でのことだ。

その演説を読み解くと、中国の防衛線と弱点、そして今後何に重点を置くつもりなのかが見えてくる。

中国が今、何よりも力を入れているのは、新型コロナウイルスは「中国製」だという認識を、「世界に不意打ちを食らわせた公衆衛生上の緊急事態」へと転換することだ。習は、「ウイルスに国境はなく、病気に人種は関係ない」と念を押した。中国もこのウイルスの被害者であり、世界が被ったダメージに対して一切の責任はないというわけだ。

習は演説の早い段階で、「失われた全ての命に哀悼の意」を表明して、中国に対する非難を封じ込めようとした。確かに武漢の閉鎖など、中国政府は思い切った措置を講じてきたが、それより前の初期の対応を疑問視する声も多い。だが習は、中国はオープンかつ透明性を確保した態度で「タイムリーに」行動し、ウイルスのゲノム情報を世界中の医療関係者と「速やかに共有した」と断言した。

WHOは、少なくとも感染が拡大し始めた当初は、中国の意向に忖度していたというのが一般的な見方だが、習はそんな声も一蹴。WHOのリーダーシップを強調して、テドロス・アダノム事務局長の「多大な貢献」を絶賛した。

その演説は、ようやく手に入れかけていた世界の舞台における主役級の地位を取り戻すための、いわば失地回復の宣戦布告だ。そのために習が取った戦術は、ドナルド・トランプ米大統領が唱える「アメリカ・ファースト」とは対照的な提案をし、アメリカと世界の間にできた溝を一段と大きくすることだった。

この演説の数日前、FBIは、中国がアメリカの研究機関にサイバー攻撃を仕掛け、新型コロナのワクチンや治療法の開発情報を盗もうとしていると警告を発した。だが、習は涼しい顔で、開発されたワクチンは「世界的な公共財」として、誰でもアクセスできるようにすると宣言した。

政治的な批判はお断り

こうした医療研究における国際協力を唱える上で、習は改めてWHOのリーダーシップを強調。WHOへの拠出金凍結を示唆するアメリカへの当て付けのように、自らの拠出を増やすことを約束した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中