最新記事

OPECプラス

ロシアの原油減産拒否の標的は米シェール業界

Putin Targets U.S. Fracking With Oil Price War

2020年3月9日(月)17時55分
ジェイソン・レモン

原油値下げ競争で負けるのはどちらか(2019年6月、大阪で会談したプーチンとトランプ) Kevin Lamarque-REUTERS

<原油価格が急落すれば米シェール業界は利益が上がらなくて弱り、トランプの再選も阻止できる、というのがプーチンの計算?>

新型コロナウイルスの感染拡大により株価が乱高下する中、アメリカ経済にとってさらなる頭痛の種が出現した。

OPEC(石油輸出国機構)加盟国とロシアなど非加盟産油国からなる「OPECプラス」は6日、ウイーンで会合を開いた。会合ではサウジアラビア率いるOPEC側が、原油価格の維持のために減産強化を働きかけたのに対し、ロシアは拒否。これにより原油相場は6日、過去5年間で最大の下げ幅を記録した。

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、価格が大幅に下落してもロシア経済は乗り切れるとの考えを明らかにしたが、専門家の中には、原油価格が年内に20ドルまで下がると予想する向きもある。

ロシアが減産を拒んだのは、価格下落でアメリカのシェールオイル生産者を痛めつけ、ロシアとドイツをつなぐ天然ガスパイプライン建設計画をめぐるアメリカ政府の制裁措置を遅らせるという2つの狙いがあるとの見方も出ている。

「ロシア政府はアメリカのシェールオイル生産業者の行く手を阻み、パイプラインに余計な口出しをしたアメリカを罰するためにOPECプラスを犠牲にすることを選んだ」と、ロシア国立のシンクタンク「世界経済国際関係研究所」のアレクサンドル・ディンキン所長はブルームバーグに語った。

サウジアラビアも値下げを挑んだ

プーチンは8日、財務・エネルギー関連の閣僚の会合で「わが国は新たなシナリオに備える必要がある」と述べたとロシアのテレビ局RTは伝えている。プーチンは、今の状況がどれだけ続くかは不明だとしつつ、ロシア経済はいかなる影響にも対応できると自信を見せたという。

シンクタンク、ジオポリティカル・フューチャーズのジョージ・フリードマン会長は本誌に対し、ロシアが減産に応じなかったのは、どちらかというと新型コロナウイルスによる経済への悪影響と戦うためであって、アメリカを叩こうという意図はなかったと語った。

「サウジアラビアは原油価格の上昇を狙って減産を働きかけたが、ロシアとしては価格が急騰するわけでもないのに応じることはできなかった」とフリードマンは言う。「だがコロナウイルスによる値下げ圧力がある以上、価格は安定しないとロシア政府は計算し、サウジの要請を断ったのだと思う。アメリカに打撃を与える意図はなく、ロシア経済を守ろうとしただけだ」

トランプ政権の下でアメリカは、サウジアラビアとロシアを追い越して世界最大の産油国となった。水圧破砕法を利用したシェールオイルの生産が広まったことが主な理由だ。サウジアラビアは2014年に増産によって原油価格を大幅に下落させることでシェール生産者を潰し、産出量首位の座を奪還しようとしたが失敗。アメリカの原油生産はサウジアラビアが予想するよりすぐに回復した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中