最新記事

新型コロナウイルス

新型肺炎で中国の調査報道は蘇るか

2020年2月13日(木)18時00分
林毅

◇ ◇ ◇


──ポータルサイトなど、ネットメディアが新聞社出身の記者を雇用して調査報道に注力していた時期もあったと思う。みなオンラインでニュースを見る時代になっている割には今回の新型肺炎報道に関しては彼らの存在感は薄い気がする。

まず、ポータルでニュースを見ること自体、以前に比べると随分減った。「ポータルサイトの時代」は既に中国では終わったと言える。とはいえ例えば数日前にテンセント系の非営利組織でノンフィクション記事を掲載する「谷雨実験室」が新型肺炎に関するフェイクニュースを流したとして当局に呼び出されるなど、ぎりぎりの挑戦をしている人たちがいないわけではない。しかし指摘の通り全体としては目立たないのが実際のところだと思う。

中国では時事ニュースの取材を行うためには政府から特別の認定を受ける必要があるが、民間のネットメディアはそれを許されていない。しかしネットメディアも何が時事ニュースにあたるのか詳細には決まっていないことを利用して、その規制をすり抜けて報道し、当局側がその抜け穴を潰し......というイタチごっこの果てに、今では規制でがんじがらめになってしまっている。またネット企業側も成熟し、昔ほど政治的なリスクをとれないという事情もあるだろう。

──2011年に浙江省温州で起きた高速鉄道事故の頃には、SNSを駆使した報道(注:多くの記者や市民が事故現場の隠蔽の様子などをSNSの微博で伝え、当局への抗議が繰り返された結果、事態の隠蔽を図った鉄道省が最終的に組織解体に追い込まれた)が中国の次代のジャーナリズムを担うと期待された時期もあった。

当時人々が自分の見たものを記録し報道する「市民ジャーナリズム」という言葉が注目を浴びた。今回もまた、市民記者として武漢入りし、現地から映像などを送っている陳秋実氏が注目されている(注:陳氏は2月6日以降消息を絶っており、拘束された、あるいは強制隔離されたという情報が飛び交っている)。その現在と可能性についてどう考えるか。

確かに10年前ごろには市民ジャーナリズムが流行し、ブログや微博でその意義について語られた時代があった。しかしこの概念は近年あまり話題にならなくなった。中国でこうした行為に圧力がかかったということもあるが、これは中国だけでなく世界的にも同じ傾向だと思う。問題は2つある1つは報道機関と違い厳格なファクトチェックが難しいこと。クオリティにも当然ばらつきがある。また同時にこうした「報道」にはそれを持続させるための仕組みが欠如していて、一過性に終わりがちだ。

ただし、個人による発信にまったく意義がないと言っているのではない。多くのプロの記者が前線にいるとはいえ、記録し報道できる量は限られている。例えば今回の件でいえば湖北省、あるいは武漢に住む普通の人々が日々を暮らす中で何を見てどう感じたのか、そういった1人称の叙述も非常に貴重な記録のひとつだと思う。

それらコンテンツとしての個人の記録を拡散力があるプラットフォームが事実確認した上で人々に紹介していくということができれば、それはまた別の形でのメディアと言っていいのではないだろうか。ただし、これは上で述べている市民ジャーナリズムとは違う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インドが空軍基地3カ所を攻撃、パキスタン軍が発表

ワールド

アングル:ロス山火事、鎮圧後にくすぶる「鉛汚染」の

ワールド

トランプ氏、貿易協定後も「10%関税維持」 条件提

ワールド

ロシア、30日間停戦を支持 「ニュアンス」が考慮さ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノーパンツルックで美脚解放も「普段着」「手抜き」と酷評
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 5
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 6
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 7
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 8
    「股間に顔」BLACKPINKリサ、ノーパンツルックで妖艶…
  • 9
    「金ぴか時代」の王を目指すトランプの下、ホワイト…
  • 10
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 10
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中