最新記事

新型コロナウイルス

新型肺炎で中国の調査報道は蘇るか

2020年2月13日(木)18時00分
林毅

fangkecheng200212.jpg

方可成氏


2つ目の理由は政治と関係している。習近平が共産党総書記・国家主席になった後、特にニュース報道の面で締め付けが非常に強まったことにより、記事を書いても発表できないという事が増えた。であれば業界に残る意味がないと考える人も多かった。

自分が在籍していた南方週末も同じだった。2010年に実際に働き始めてみると学生の頃あこがれていた姿はすでにそこにはなく、しかも状況は日増しに悪くなっていった。12年は政権の変わり目にあたる年だったことから共産党中央宣伝部の記事への介入が特別多く、南方週末も指示を受けて実際にたくさんの記事を削除させられた。南方週末は当局にとって明らかに「出る杭」で、以前は許される言論の空間がもっとも大きかったが、それが故に最も強い圧力を受けていた。

多くの関心を集めた13年新年号の社説差し換え事件(注:掲載予定だった社説が広東省の共産党委宣伝部の指示により、編集部を無視する形で書き換えられて発表されたことに編集側が反発。市民や他のメディアを巻き込んだ大規模な抗議活動に発展した事件)は、積もり積もった圧力とそれに対する内部の抵抗の相克が表出したものだったと言えるだろう。その後も状況は良くなることはなく、ちょうどアメリカで博士号を取る事を考えていた私は南方週末を離れることを選んだ。

──しかし今般の新型肺炎に関する報道では「財新」や「三聯生活週刊」などの記者が現場に入りその様子を伝えるなど、久しぶりに存在感を示している。調査報道の社会に対する意義が見直され、あなたの言う「黄金時代」は戻ってくるのだろうか?

今回これだけの質の高い報道ができていることはいわば嬉しい誤算だった。例えば02~03年のSARS報道の際も多くの良質な記事を発信していた雑誌「財新」は今回も非常に頑張っていて、実際自分の周りでも応援の意味をこめて有料購読を始めたという人も多い。他にもいくつも素晴らしい報道を行っているメディアは存在するし、必要以上に悲観的にならなくてよいと思う。

とはいえ当然、すべてのメディアの収入が突然大幅に伸びるはずもない。そして政治的な圧力の強さも依然変わらない。中国共産党は政治的な意見の統一と無謬性を最優先にメディアを指導してきた。今回のような報道の必要性に気づいた人々が声をあげ、政府の方向性が変わらない限り、残された生存空間が広がる事はないだろう。

他国とは違った形ではあるが、共産党系のメディアも調査報道と親和性がないわけではない。単なるプロパガンダ機関だと思う人も多いかもしれないが、実は党系メディアは全国各地に拠点を持ち当地の事情にも詳しいので、本来は中央の「眼」として地方行政を監視し、指導する役割も担っている。だが今回に限って言えばせいぜいSNS上で「武漢加油(がんばれ武漢)」などという投稿をするのが関の山で、その役割を果たしているとは言えないのが残念だ。

◇ ◇ ◇


<常に抑圧されてきた調査報道がなぜ政府から今回に限ってあまり規制されず「大目に見られている」ように見えるのか、その正確な理由はわからない。今回活躍しているメディアは政府系の中で比較的リベラルな歴史を持つものや民間であっても政府との関係の深い老舗が主だ。SARSの際も最終的に政府が一定程度こうした報道の意義を認めた経験を踏まえつつ、慎重に「空気」を読みながら報道を行っていると思われる。

中央政府は内心もっとコントロールしやすい党直轄の新聞などにやらせたいはずだ。だが、SNSでバズることばかり考えている党系メディアからは既に調査報道のノウハウは消失していて任せられず、結果として存在感を示したい伝統メディアと利害が一致し、許容されているのでは――と考える。>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、NATO東部地域から一部部隊撤退へ=ルーマニア

ビジネス

米キャタピラー、7─9月期は増収 AI投資受け発電

ワールド

米GM、1200人超削減へ EV関連工場で=現地紙

ワールド

ロシア特使「和平への道歩んでいる」、1年以内に戦争
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 7
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 8
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 9
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中