最新記事

新型コロナウイルス

新型肺炎で中国の調査報道は蘇るか

2020年2月13日(木)18時00分
林毅

──時が過ぎ現在は調査報道に限らず、SNSに開設したアカウントからのコンテンツ発信を行う「自媒体」と呼ばれる形が中国では非常にポピュラーになっている。

自媒体自身が何を志向するか以前に、それらが開設されるSNSプラットフォームの多くはアクセス数を稼ぎ投資を集め株価を上げる事で成り立っていることを忘れてはならない。そうしたルールで運営される場の中で、自媒体もまた集めたアクセス数をマネタイズし、収入としている。

ページビューと収入が強くリンクする中でのコンテンツ作りは、どのようにクリックやシェアしてもらうかに腐心せざるを得ない。そしてそうしたリアクションを促すために手っ取り早いのが怒りや失望といった激しい感情を強く煽り立てるコンテンツに仕立てることだ。だからフェイクニュースやタイトルでの「釣り」が繰り返されるようになる。いまの中国で刺激的なタイトルと「中国のここがすごい、アメリカは中国に比べてここがダメ」というような愛国主義的な自尊心をくすぐる空疎な文章がペアになった記事が蔓延するのはこうした背景による。「アテンション・エコノミー」の暗い側面だと言えるだろう。

もう1つ、自媒体そのものとは直接関連しないが、何をするにもスマホというひとつのデバイスを通して行われるようになった情報環境も実は隠れた大きな問題のひとつだ。真面目なニュースも笑える動画もすべて同じ小さな画面で見るようになり、頭が切り替わらない。そうするとより刺激が強いものに引き付けられてしまうというのは人間の性質として仕方のない面もある。またスマホは長文を読むのに適していないという点もまじめなコンテンツには不利だ。

──どうすればその状況は改善しうるのか。

悪しき「アテンション・エコノミー」のループから抜け出すためには広告に頼らず、きちんとした形でコンテンツに対価が支払われる仕組みの整備が不可欠だ。そうすれば書き手側は「釣れるタイトルを考える」といった本質的でない作業から解放され、もっと記事そのもののクオリティをあげることに集中できる。

ただ実際のところせっかくペイウォール(有料制)を設けてもその中身を勝手にそのままコピーされてしまうといった残念なことも往々にして起こる。また中国ではよほどのブランド力を持った例外を除き、基本的にいちいち個別のアプリを使わずSNSを通じて記事を読むことが多い。だから既存メディアでは大手の「財新」くらいしか有料化に踏み切れていない。

そうした状況や中国の習慣を考えると、今後は「微信(WeChat)」や(ニュースアグリゲーションアプリ大手の)「今日頭条(Toutiao)」がマネタイズ支援のための仕組みを導入すれば突破口になるかもしれない。良質の記事が正当に評価され、読者が増え、最終的には記者やメディアの懐が潤う。そうした良性の循環が生まれることを願っている。

LinYi-Profile_small.jpg[筆者]
林毅
ライター・研究者
広義のジャーナリズムやプロパガンダをテーマに研究を行う。
Twitter -> @Linyi_China
Blog -> 辺境通信

20200218issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年2月18日号(2月12日発売)は「新型肺炎:どこまで広がるのか」特集。「起きるべくして起きた」被害拡大を防ぐための「処方箋」は? 悲劇を繰り返す中国共産党、厳戒態勢下にある北京の現状、漢方・ワクチンという「対策」......総力レポート。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

関税とユーロ高、「10%」が輸出への影響の目安=ラ

ビジネス

アングル:アフリカに賭ける中国自動車メーカー、欧米

ビジネス

中国、デフレ圧力解消へ規制強化方針 習氏が党経済政

ビジネス

米利下げ、年内3回にゴールドマンが引き上げ 関税影
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    飛行機のトイレに入った女性に、乗客みんなが「一斉…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 6
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中