最新記事

メディア

一〇〇年後に記された「長い二一世紀」の歴史

2020年1月22日(水)19時15分
池内 恵(東京大学先端科学技術研究センター教授)※アステイオン91より転載

これはあらゆる権威を崩壊させた。大辞典・全集といった、有限なまとまりのある、かつ膨大な知の体系というものが、権威として参照されるものではなくなった。それらの何らかの巨大な体系を体得したことによって仰ぎ見られ、参照される権威者も存在し得なくなった。情報はすべてデジタルデータとして、そこここに散らばり浮遊している。初学者でも、そして学ぶ意思の全くない者ですら、この情報の無限の海から、人工知能の力により随意に情報を引き出し、選ぶことができる。知識の体系というものが曖昧になるだけでなく、それまで重視されていた一冊一冊の本という単位の概念が徐々に消失し、情報を商業的に流通させる際の情報のまとまりを表す単位として、形式的に残るのみとなった。

「言語の壁」はなくなる

デジタルデータを流通・処理する速度の増大により、文字情報と音声や映像情報の区別が取り払われた。文字と、音声や映像が別個のものとして扱われ、文学が音楽や映像と別のものとされていた二〇世紀は過渡的な時代だった。二一世紀初頭にデジタルデータの大量・短期の処理が可能になってからは、文字情報と音声・映像の違いは相対的な量の違いだけである。文字情報は、個人や組織の間で直接やりとりされる映像に付随する、情報量を落とした簡易な伝達手段として扱われる場面が増えるようになった。

言語の壁も、二一世紀に取り払われたものの一つであった。人工知能による学習が進み、多くの諸言語の相互の対応関係が隅々まで理解され、何語で記され、発話されたものでも別の言語空間に移し替えられることが容易となり、やがて何語で発信するかは重要ではなくなった。同一言語でのやり取りは、家族など親密な空間に限られ、公的な場での発言や発信の大部分は、音声認識によって聞き取られ、自動翻訳によって媒介されるため、言語の別は問われなくなった。これは世界の人口移動を加速し、観光と長期滞在と移民の区別は、厳密に法的な場面を除いて、意味を失った。

さらに曖昧になったのは、時間の感覚であり、世代の感覚であり、それによって規定されていた個人のアイデンティティである。デジタルデータによって保存される情報は劣化せず、時代と世代を超えて繰り返し再利用されていく。そこに明確な発展の方向性は見えなくなり、情報を巧みに撹拌し、巧みにつなぎ合わせる手法が様々に開発された。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

旧村上ファンド系、フジ・メディアHD株を買い増し 

ワールド

オランダ国防相「ロシアが化学兵器の使用強化」、追加

ビジネス

GPIF、24年度運用収益1.7兆円 5年連続増も

ワールド

中国、EU産ブランデーに最大34.9%の関税 5日
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中