最新記事

メディア

一〇〇年後に記された「長い二一世紀」の歴史

2020年1月22日(水)19時15分
池内 恵(東京大学先端科学技術研究センター教授)※アステイオン91より転載

これはあらゆる権威を崩壊させた。大辞典・全集といった、有限なまとまりのある、かつ膨大な知の体系というものが、権威として参照されるものではなくなった。それらの何らかの巨大な体系を体得したことによって仰ぎ見られ、参照される権威者も存在し得なくなった。情報はすべてデジタルデータとして、そこここに散らばり浮遊している。初学者でも、そして学ぶ意思の全くない者ですら、この情報の無限の海から、人工知能の力により随意に情報を引き出し、選ぶことができる。知識の体系というものが曖昧になるだけでなく、それまで重視されていた一冊一冊の本という単位の概念が徐々に消失し、情報を商業的に流通させる際の情報のまとまりを表す単位として、形式的に残るのみとなった。

「言語の壁」はなくなる

デジタルデータを流通・処理する速度の増大により、文字情報と音声や映像情報の区別が取り払われた。文字と、音声や映像が別個のものとして扱われ、文学が音楽や映像と別のものとされていた二〇世紀は過渡的な時代だった。二一世紀初頭にデジタルデータの大量・短期の処理が可能になってからは、文字情報と音声・映像の違いは相対的な量の違いだけである。文字情報は、個人や組織の間で直接やりとりされる映像に付随する、情報量を落とした簡易な伝達手段として扱われる場面が増えるようになった。

言語の壁も、二一世紀に取り払われたものの一つであった。人工知能による学習が進み、多くの諸言語の相互の対応関係が隅々まで理解され、何語で記され、発話されたものでも別の言語空間に移し替えられることが容易となり、やがて何語で発信するかは重要ではなくなった。同一言語でのやり取りは、家族など親密な空間に限られ、公的な場での発言や発信の大部分は、音声認識によって聞き取られ、自動翻訳によって媒介されるため、言語の別は問われなくなった。これは世界の人口移動を加速し、観光と長期滞在と移民の区別は、厳密に法的な場面を除いて、意味を失った。

さらに曖昧になったのは、時間の感覚であり、世代の感覚であり、それによって規定されていた個人のアイデンティティである。デジタルデータによって保存される情報は劣化せず、時代と世代を超えて繰り返し再利用されていく。そこに明確な発展の方向性は見えなくなり、情報を巧みに撹拌し、巧みにつなぎ合わせる手法が様々に開発された。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB、銀行監督の「大幅な変更」発表 金融リスクに

ワールド

ロシア、輸入電子機器に課税を計画 防衛力強化へ国内

ワールド

米陸軍トップ2人がキーウ訪問、和平交渉復活目指し=

ワールド

アイルランド財務相が辞任、世界銀行上級職へ転身
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中