最新記事

ウクライナ

ウクライナ疑惑:ウクライナ側の事情とゼレンスキーの墓穴

2019年9月30日(月)12時00分
ブレンダン・コール

JONATHAN ERNST-REUTERS

<米政権を揺るがす新たなスキャンダルが発生しているが、電話会談の相手である元コメディアンのウクライナ新大統領が、トランプにへいこらして墓穴を掘ったのはなぜか>

今年7月の議会選で自身が率いる新党が圧勝し、トランプ米大統領から祝福の電話を受けたウクライナのゼレンスキー大統領だが、米情報当局者の内部告発をきっかけに電話の内容が公表された。思わぬ伏兵に足を取られた格好だ(本誌2019年10月8日号40ページに関連記事)。

トランプは電話でゼレンスキーにちょっとした頼み事をした。2020年の米大統領選で対戦する可能性が高い民主党のバイデン前副大統領に関し、「多くの人々が知りたがっている」真相を調べてほしいと言ったのだ。

ゼレンスキーの立場では、トランプに頼まれればノーとは言えない。2014年に南部のクリミア半島をロシアに奪われ、今も東部のドンバス地方で親ロシア派との戦闘が続くウクライナにとって、アメリカの軍事援助は頼みの綱だ。米政府と米議会の不興を買うわけにはいかない。

しかもトランプは電話の前に軍事援助の延期を決めていた。あからさまには言わないまでも、「協力しないなら援助はなしだ」とのニュアンスが読み取れる。

通話記録によると、ゼレンスキーは「あなたは全く正しい」とトランプに最大級の賛辞を送っていた。まさかこの会話が全世界に公開されるとは、夢にも思っていなかっただろう。

国内では70%前後の支持率を誇るゼレンスキー。ウクライナの世論は彼の釈明を受け入れてくれるだろうが、米議会ではそうはいかない。

国連総会出席のためニューヨークを訪れたゼレンスキーは9月25日にトランプと会談(写真)。7月の電話は友好的なもので、自分は圧力を受けていないと断言した。火消しに努めたつもりだろうが、これではトランプの肩を持ったことになり、米民主党に見捨てられかねない。

元コメディアンのゼレンスキーもこの状況では笑いも取れず。会談の模様にロシアのプーチン大統領だけが高笑いしたはずだ。

<本誌2019年10月8日号掲載>

【参考記事】トランプ弾劾調査の引き金になった「ウクライナ疑惑」のすべて
【参考記事】トランプがウクライナ大統領に調査を依頼したもう1つの会社クラウドストライクとは

20191008issue_cover200.jpg
※10月8日号(10月1日発売)は、「消費増税からマネーを守る 経済超入門」特集。消費税率アップで経済は悪化する? 年金減額で未来の暮らしはどうなる? 賃貸、分譲、戸建て......住宅に正解はある? 投資はそもそも万人がすべきもの? キャッシュレスはどう利用するのが正しい? 増税の今だからこそ知っておきたい経済知識を得られる特集です。


ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送トランプ氏支持率40%、任期中最低 生活費対策

ワールド

イスラエル軍、ガザ市を空爆 ネタニヤフ氏「強力な」

ワールド

新型弾道ミサイル「オレシニク」、12月にベラルーシ

ビジネス

米CB消費者信頼感、10月は6カ月ぶり低水準 雇用
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中