最新記事

イスラム文化

イスラム教のイードアルアドハーを「犠牲祭」と呼ばないで

2019年8月24日(土)14時00分
アルモーメン・アブドーラ(東海大学・大学院文学研究科教授、国際教育センター国際教育部門教授)

注意したほうがいいこともある。イスラム教徒にとって、人に善を施すときに一番大事なのは、誰にも知られないような形で行うことである。「誰に」「どのように」など、具体的な詳細を明かさず秘密に保つのが、善を施すうえで重要な精神なのだ。例えば、「この間、学費が足りないCさんに金を貸したって?」と聞かれても、アラブ人なら「まあ、まあ、そんなことはいいでしょう」と話を変える。

イードアルアドハーのときも同様。周りの人に知られない形で、恵まれない人や生活に困っている人に善を施すのが重要なポイントとなる。そのため、誰かのそうした行動が話題に上ったときは、質問したり具体的な説明を求めたりするのは避けるのが無難だ。

日本人が気軽に使う「今度おごるよ」という表現も、アラブ人にとってあまり印象のよくないものである。誰かに快くおごりたいのなら、先に宣言する必要はなく、相手が気付かないところでおごる姿勢を取るのがアラブ人の常識。人に何か良いことをしたいときは宣伝するな、ということだ。

イードアルアドハーといえばお肉だが、子供にとって何よりの楽しみはお年玉をもらうこと。もしイード(祭り)のときに友人から家庭に招待される機会があったら、異教徒で外国人のあなたでも、友人のお子さんにお年玉をあげると、あなたの株がぐんと上がることだろう(ちなみに、お年玉のことは「アルイデッヤ」と呼ぶ)。

そのときには「これはあなたのためのものですよ」と子供に手渡す。子供が断ろうとする素振りを見せるのは、行儀の良い子の証拠だが、基本的には「ありがとう」と言って受け取るのが、こういうときの礼儀の一つでもある。

almomen-shot.jpg【執筆者】アルモーメン・アブドーラ
エジプト・カイロ生まれ。東海大学・国際教育センター教授。日本研究家。2001年、学習院大学文学部日本語日本文学科卒業。同大学大学院人文科学研究科で、日本語とアラビア語の対照言語学を研究、日本語日本文学博士号を取得。02~03年に「NHK アラビア語ラジオ講座」にアシスタント講師として、03~08年に「NHKテレビでアラビア語」に講師としてレギュラー出演していた。現在はNHK・BS放送アルジャジーラニュースの放送通訳のほか、天皇・皇后両陛下やアラブ諸国首脳、パレスチナ自治政府アッバス議長などの通訳を務める。元サウジアラビア王国大使館文化部スーパーバイザー。近著に「地図が読めないアラブ人、道を聞けない日本人」 (小学館)、「日本語とアラビア語の慣用的表現の対照研究: 比喩的思考と意味理解を中心に」(国書刊行会」などがある。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

印パ、国家安全保障当局者間で接触=駐米パキスタン大

ワールド

独情報機関がAfD極右認定を一時停止、行政裁判所の

ビジネス

米金融機関の賞与、今年はM&A低迷で10%減も=リ

ビジネス

金ETF、4月の資金流入が3年ぶり高水準 中国主導
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..最新技術で分かった「驚くべき姿」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 5
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 6
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 7
    あのアメリカで「車を持たない」選択がトレンドに …
  • 8
    日本の「治安神話」崩壊...犯罪増加と「生き甲斐」ブ…
  • 9
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 10
    韓国が「よく分からない国」になった理由...ダイナミ…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 8
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 9
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 10
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中