最新記事

難民

終わりなきロヒンギャの悲劇

No Way Out

2019年6月27日(木)17時40分
増保千尋(ジャーナリスト)

難民キャンプの生活も楽ではない。住居は簡素な小屋で、暮らしは貧しく、難民という立場では働いて収入を得ることもできない。不満を数え上げたらきりがないが、それでもここでは命が奪われることはない。

そんな切実な理由で、筆者が現地で取材したロヒンギャの人々はバングラデシュにとどまりたいと口をそろえた。ミャンマーでの恐ろしい体験は彼らの脳裏に克明に刻まれているのだ。

人道援助団体「国境なき医師団」によれば、故郷で負ったトラウマや難民キャンプでの先の見えない生活によって、PTSD(心的外傷後ストレス障害)に苦しむロヒンギャ難民も多いという。

それでも、バングラデシュは何とか帰還を開始させたい。同国はまだ開発途上国に該当するし、コックスバザールは貧困層が約3割と国内でも貧しいエリアだ。しかも、難民キャンプがあるテクナフ、ウキア地域の地元住民数は約33万人。その3倍近い数の難民を受け入れて支援しているが、財政的にも心理的にも限界を迎えている。

一方、ロヒンギャを自国民と認めていないミャンマーにとっては、帰還が進まないほうが好都合だ。昨年1月、ミャンマー政府はラカイン州北部に帰還民用の一時滞在施設を建設したが、それ以外はバングラデシュに協力する動きはない。

政情も不安定で、当事国の協調もない。何よりロヒンギャ自身が帰りたがっていない。このような状況では、帰還はしばらく実行不可能だと思われていた。

だが昨年10月30日、バングラデシュ・ミャンマー両国は11月半ばに帰還を開始することに突然合意する。「強制送還される」という噂を聞きつけたロヒンギャの中には、逃亡する人や自殺を図る人もいた。第1弾の帰還が予定されていた11月15日には難民キャンプでデモが発生し、結局帰還は中止になった。

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、難民が将来円滑に帰還できるよう、ロヒンギャの母国がミャンマーであると明記した身分証明書を発行しており、今年5月までに25万人が取得した。だがキャンプで働く援助関係者によれば、難民の間では「強制送還の準備か」との疑念が根強く、登録作業にてこずる場面もあったという。

難民受け入れの負担を何とか減らしたいバングラデシュ政府がいま強行しようとしているのが、キャンプから北西に約120キロ離れた国内の無人島バシャンチャールに、10万人のロヒンギャを移送する計画だ。

ベンガル湾に浮かぶこの小さな島は、10~20年ほど前に浅瀬に泥が堆積してできた「泥の島」だ。島への移送計画は15年頃から持ち上がっていたが、難民の数が急速に膨れ上がったことを受けて、バングラデシュ政府は突貫工事で島内部に受け入れ施設を建設している。防波堤と10万人分の居住施設が完成間近だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国首相、消費促進と住宅市場の安定を強調 経済成長

ワールド

トランプ氏「米にとり栄誉」、ウクライナ・欧州首脳ら

ワールド

ロシア、ウクライナに大規模攻撃 ゼレンスキー氏「示

ワールド

郵送投票排除、トランプ氏が大統領令署名へ 来年の中
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 5
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中