最新記事

イスラム教

ニュージーランド首相、ムスリム「コスプレ」の偽善臭

2019年3月29日(金)15時00分
飯山陽(イスラム思想研究者)

追悼集会にスカーフを着用して参加したアーダーン首相(中央) Jorge Silva-REUTERS

<銃撃事件の追悼集会でアーダーン首相や女性記者らがイスラム教徒との「連帯」を示すためスカーフを着用。だが当のイスラム教徒女性たちの間で絶望の声が上がっている>

ニュージーランドのモスク銃撃テロから1週間後の3月22日、現場近くの公園では追悼集会が開催された。

そこで目立ったのは、頭にスカーフを着用した女性たちの姿だ。参加したジャシンダ・アーダーン首相をはじめ、銃を持って警備に当たる警官、取材記者やレポーターの女性までもが、被害者となったイスラム教徒との「連帯」を示そうと、こぞってスカーフを着用。その様子を世界中のメディアが絶賛した。

一方、この動きに絶望を感じた人々もいる。スカーフ着用義務に反対し戦ってきた一部のイスラム教徒女性だ。彼女たちは「着用義務の根底にあるのは父権主義的な社会であり、イスラム教ではない」「正しいイスラム教はもっと自由で大らかであるはずだ」と主張。国際的な人権団体やフェミニストに支えられながら活動を展開してきた。

彼女たちにとって、自由で平等な近代的世俗国家であるはずのニュージーランドの首相がスカーフを着用したことは、「父権主義的で原理主義的なイスラム教解釈の承認」であり、「近代的なイスラム教解釈は切り捨てられた」と受け止められた。

着用義務の是非が世界各地で問題となっているなか、「スカーフをイスラム教の象徴とするのは不適切」「着用を義務付ける原理主義への迎合」ではないか。そうした批判に対し、BBCの女性記者は「ムスリム団体のリクエストを受け入れ、スカーフをかぶろうと選択した」と明かした。

スカーフ着用は「神の命令」

着用批判に反論するメディア関係者も見られた。

「イスラム教徒女性にはスカーフを着用する自由があり、他者の視線を気にせず外出するため自主的に着用を選択してきた」「モスク銃撃以降、彼女たちは襲われることを恐れてスカーフを躊躇するようになった。連帯によって彼女らの自由は守られた」――。

こうした「イスラム教徒女性はスカーフの着用によって自由を手にいれる」という主張は、「欧米女性がイスラム教徒女性に寄り添う」ことを重視する「第三世界フェミニズム」運動の典型例だ。「寄り添う」姿勢は、モスク銃撃テロという惨事に心を痛め何とか弔意を示したい人々にとっては、魅力的に響くことであろう。

しかし忘れてはならないのは、イスラム教徒女性にはスカーフを「着用する自由」を主張する人も、「着用しない自由」を主張する人もいるという実態だ。イスラム教徒でもない異教徒による集団的なスカーフ着用というパフォーマンスが、「着用しない自由」の存在を損ない、ないがしろにしたと受け止められても仕方ない。

そもそもスカーフを着用するイスラム教徒女性の圧倒的多数派は、その行為に西洋近代的な意味の「自由」などというイデオロギーを重ね合わせたりはしない。「全知全能の神が命じた」と信じているからこそ、着用しているにすぎない。イスラム教徒は神の命令に従って現世を生きることを絶対善と信じており、その伝統的な信仰体系の中には近代的な自由という概念は存在していない。

「神の命令に従ってスカーフを着用する」というイスラム教徒女性の行為に対して、外部の者がそこに「自由がない」とか「自由がある」とか判断すること自体、当事者を困惑させるだけの見当違いな議論と言えよう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:解体される「ほぼ新品」の航空機、エンジン

ワールド

アングル:汎用半導体、供給不足で価格高騰 AI向け

ワールド

米中間選挙、生活費対策を最も重視が4割 ロイター/

ワールド

ロシア凍結資産、ウクライナ支援に早急に利用=有志連
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中