最新記事
日本文化

「日本人と挨拶」を文化論的に考える

2019年3月12日(火)17時40分
アルモーメン・アブドーラ(東海大学・大学院文学研究科教授、国際教育センター国際教育部門教授)

2年ほど前に私が研究目的で、大学院生(田村氏)の協力により数人の日本人を対象に実施したアンケート調査では、次のような回答が得られた。

Q:あなたにとってのあいさつとはなんだと思いますか。
<回答者:日本人>
コミュニケーションの1つ。はじまり。コミュニケーションの基本。できて当たり前。あなたと敵対していませんよということ。円滑なコミュニケーションの第一歩。あいさつからはじめて良い人間関係を作る。存在を認めていますよ、ということ。興味がなかったら声かけない。初めて会う相手でもにこやかにあいさつをすると、次のアクションがおこしやすくなる。いい仕事ができるようにとか、次の話題に入るきっかけになる。緊張をほぐす。相手との距離を縮めたい。ラインをとっぱらいたい。次の話をするためのきっかけ作り。

<回答者:外国人>
・Smileで'How are you?''Long time no see.'はeasy to make friend. Habit. Everytime important for make friends
・Important. Communication is important.大切です。気持ちがいいです。
・Politeだと思う。Friendlyだから。
・知っているひとにはあいさつします。知ったらalready 友達、一回だけでも友達と思う。
・More friendly 人と仲良くなるため。

これらの外国人の回答と日本人の回答を比べてみて印象的なのは、表情の「smile」とコミュニケーション手段の「easy to make friend」(すぐ友達になれる)の回答部分である。日本人と外国人が実践している挨拶は挨拶でも、その目指すところが違うようである。

例えばミャンマー人では、「今は連絡をとっていない過去の友人」と道端ですれ違ったとき、挨拶をすると全員が答えたのに対し、日本人ではしないと答えた人の方が多かった。一方で、「今も連絡をとっている友人」に対しては、全員が挨拶をすると答えている。日本人は現在の関係性を重視しているのだろう。ミャンマー人は、相手が自分のことを確実に認識している状態であれば、必ず自分から挨拶をすると言える。

また、日本人は仕事とプライベートをきっちり分けたいという考え方を持っていたり、親しくない相手に個人的な情報を公開したくないという考えを持ったりしていることが分かった。そのことは日本人の挨拶行動に大きく影響していると考えられる。小規模な調査ではあるが、全体を通してみると、外国人の方が自分から挨拶をする確率が高いと言える。

挨拶とは何かということへの認識は外国人と日本人で大きくは変わらないように思える。しかし日本人は、挨拶は「できて当たり前」としつつ、「一度話をしただけの職場の人には挨拶をしない」と答えているところなどを見ると、挨拶の捉え方と実際の行動との矛盾が感じられると言わざるを言えない。この点については、日本人は学校や職場の新人研修など教育の場で、「しっかり挨拶するように」と理想論ばかりを教え込まれ、実際にはそれを幼少時から体験していないと言えるのではないか。つまり、大人や先輩が教育的に指導するだけで、実際の社会生活や家庭生活の中では、きちんと挨拶が行われていないのではないか(田村氏)。このような状況が、日本人の「必要最小限」の挨拶行動を作り出しているのかもしれない。

一方、アラブ人は三度の飯よりおしゃべりが好きな民族である。そのため挨拶を交わす際にも、慌てず急がず、そして丁寧に相手の健康、家族、仕事など一つひとつについて「~はどうですか」と尋ねるのが大事な礼儀となっている。「アッサラーム アライクム」というアラブ世界の代表的な挨拶は「あなたに平和を」という意味の言葉だが、これは道端でもどこでも、出会ったどんな人とでも交わす基本的な挨拶の言葉。しかし大抵の場合、このひと言では終わらない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシアがキーウに夜間攻撃、子ども4人含む15人死亡

ワールド

欧州新車販売、7月は昨年4月以来の大幅増 BYDが

ワールド

アングル:英国で広がる「国旗掲揚運動」、反移民気運

ワールド

アングル:超長期金利が上昇一服、財務省の発行減額巡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 6
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 7
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中